今日はクリームシチュー!
~今日の献立~
☆ご飯
☆クリームシチュー
☆スパゲティサラダ
☆フルーツ

今日は、スパゲティサラダに使われていたマヨネーズについてお話しします。
マヨネーズの発祥はスペインのメノルカ島です。フランス軍を率いていたリシュリュー公爵はメノルカ島の港町マオンの料理店で肉に添えられたソースを気に入り、「マオンのソース」として紹介しました。それが「マオンネーズ」と呼ばれ、その後「マヨネーズ」となったんですよ!
マヨネーズは直射日光のあたる場所や高温に長く放置されると風味が劣化しやすく、0℃以下だと分離してしまうので、冷気のあたらない冷蔵庫のドアポケットに入れて保存するのがオススメ☆
コクとうま味のあるマヨネーズはいろんな料理に合うので、ぜひ使ってみてください!




☆ご飯
☆クリームシチュー
☆スパゲティサラダ
☆フルーツ

今日は、スパゲティサラダに使われていたマヨネーズについてお話しします。
マヨネーズの発祥はスペインのメノルカ島です。フランス軍を率いていたリシュリュー公爵はメノルカ島の港町マオンの料理店で肉に添えられたソースを気に入り、「マオンのソース」として紹介しました。それが「マオンネーズ」と呼ばれ、その後「マヨネーズ」となったんですよ!
マヨネーズは直射日光のあたる場所や高温に長く放置されると風味が劣化しやすく、0℃以下だと分離してしまうので、冷気のあたらない冷蔵庫のドアポケットに入れて保存するのがオススメ☆
コクとうま味のあるマヨネーズはいろんな料理に合うので、ぜひ使ってみてください!




楽しいクッキング!(きりんぐみ)
今日は子どもたちが楽しみにしていたクッキングの日☆
少し前に大根の型抜きをしたときは少ししかできなかったので
今日は栄養士の先生にお願いをして
たくさん生地を用意してもらい型抜きを楽しみました(*^ー^*)

大好きな車の型を選んでギュッ!!
「あっ!クルマできたー!!」と、とても嬉しそうに教えてくれました!

可愛いハートの形を選んでギュッ!!
自分でどんどん型を抜いてクッキングシートに並べていました。

ココア生地も柔らかくて気持ちいい♡♡♡
ハート型は大人気!!!夢中になって型を抜いていました!

「いっぱいできたね!!」と声を掛けるとニコッととってもいい笑顔!(+^○^+)

生地の気持ち良さについついギュッ!!
型が抜けた後に移動させるのは難しかったね(^~^;)

今度はこれ!と自分のしたい型を取ってギュッ!!
集中していましたよ!!

たくさん型抜きをして、後は焼き上がりを待つのみ!!!
食べた感想をお家で聞いてみてくださいね!!!
少し前に大根の型抜きをしたときは少ししかできなかったので
今日は栄養士の先生にお願いをして
たくさん生地を用意してもらい型抜きを楽しみました(*^ー^*)

大好きな車の型を選んでギュッ!!
「あっ!クルマできたー!!」と、とても嬉しそうに教えてくれました!

可愛いハートの形を選んでギュッ!!
自分でどんどん型を抜いてクッキングシートに並べていました。

ココア生地も柔らかくて気持ちいい♡♡♡
ハート型は大人気!!!夢中になって型を抜いていました!

「いっぱいできたね!!」と声を掛けるとニコッととってもいい笑顔!(+^○^+)

生地の気持ち良さについついギュッ!!
型が抜けた後に移動させるのは難しかったね(^~^;)

今度はこれ!と自分のしたい型を取ってギュッ!!
集中していましたよ!!

たくさん型抜きをして、後は焼き上がりを待つのみ!!!
食べた感想をお家で聞いてみてくださいね!!!
今日の給食は・・・?
~今日の献立~
☆ご飯
☆魚の塩焼き
☆じゃが芋のコンソメ煮
☆根菜のごま和え
☆味噌汁

今日は、コンソメについてお話しします。
コンソメは、ブイヨンをベースに野菜、肉、卵白などを加えて煮込んだもので、フランス語で「完成された」という意味があります。
ではブイヨンとは?
肉と野菜を水で長時間煮込んだもの「出汁」がブイヨンです。このブイヨンに野菜や肉などの食材を混ぜ合わせて、どろどろの状態になるまで煮込み、布でこして味つけをすると「コンソメ」が完成します。
本当は長時間かけて作る「コンソメ」ですが、家庭で一から作るのは大変な作業です。各メーカーから、固形タイプや顆粒タイプが出ているので、こちらをどうぞ。炒め物や汁物にぜひ使ってみてください!



☆ご飯
☆魚の塩焼き
☆じゃが芋のコンソメ煮
☆根菜のごま和え
☆味噌汁

今日は、コンソメについてお話しします。
コンソメは、ブイヨンをベースに野菜、肉、卵白などを加えて煮込んだもので、フランス語で「完成された」という意味があります。
ではブイヨンとは?
肉と野菜を水で長時間煮込んだもの「出汁」がブイヨンです。このブイヨンに野菜や肉などの食材を混ぜ合わせて、どろどろの状態になるまで煮込み、布でこして味つけをすると「コンソメ」が完成します。
本当は長時間かけて作る「コンソメ」ですが、家庭で一から作るのは大変な作業です。各メーカーから、固形タイプや顆粒タイプが出ているので、こちらをどうぞ。炒め物や汁物にぜひ使ってみてください!


