らっきょう作り
今日はらっきょうの日。この時期がらっきょうの旬であり、数字の6がらっきょうの姿に似ていることから、
6月6日がらっきょうの日に制定されたそうです。

ゆきぐみさんとらっきょう作り。らっきょうを初めてみた子も。玉葱みたい!すごいにおい!と言いながら、
らっきょうの皮をむいていきます。みんな真剣な眼差しです。
皮をむいた手、ねちゃねちゃになったあ…。

らっきょうを塩でまぶします。

らっきょうを塩でまぶしたあと水で洗い、沸騰したお湯にらっきょうを10秒浸します。
甘酢につけて完成です。

らっきょうには、何が入ってると思う?と聞くと、お汁!と子どもたち。
そのお汁の正体は…酢・砂糖・塩。らっきょう、どんな味なのか出来上がるのが楽しみです。
1ヶ月位でおいしく食べられるようになりますが、お泊り保育の時にカレーと一緒に食べたいなあと
思っています。
6月6日がらっきょうの日に制定されたそうです。

ゆきぐみさんとらっきょう作り。らっきょうを初めてみた子も。玉葱みたい!すごいにおい!と言いながら、
らっきょうの皮をむいていきます。みんな真剣な眼差しです。
皮をむいた手、ねちゃねちゃになったあ…。

らっきょうを塩でまぶします。

らっきょうを塩でまぶしたあと水で洗い、沸騰したお湯にらっきょうを10秒浸します。
甘酢につけて完成です。

らっきょうには、何が入ってると思う?と聞くと、お汁!と子どもたち。
そのお汁の正体は…酢・砂糖・塩。らっきょう、どんな味なのか出来上がるのが楽しみです。
1ヶ月位でおいしく食べられるようになりますが、お泊り保育の時にカレーと一緒に食べたいなあと
思っています。
スポンサーサイト
| ホーム |