fc2ブログ

たけのこの絵を描きました🎨ゆきぐみ🎨

絵を描くのが楽しくなってきたゆきぐみさん(o^―^o)ニコ
こいのぼりの後は旬の食材を描いてみることにしました✨

今回は割り箸ペンと墨を使って描いていきました(o^―^o)ニコ💕


CIMG1720.jpg
たけのこの皮の線を一本一本丁寧に描きました(^_^♪

色付けはコンテを使いました🎨
CIMG1739.jpg

CIMG1743.jpg

CIMG1745_20220428184050474.jpg

CIMG1751.jpg

CIMG1754.jpg

CIMG1763.jpg

CIMG1779.jpg

CIMG1804.jpg

CIMG1805.jpg

CIMG1806.jpg

CIMG1808.jpg

CIMG1814.jpg

CIMG1818.jpg

CIMG1820.jpg

CIMG1821.jpg

CIMG1822.jpg
一人ひとり個性豊かなタケノコになりました✨
保育室に飾っていますのでご覧になってくださいね(o^―^o)ニコ💕
スポンサーサイト



あるこう~あるこう~♪(きりんぐみ)


今日はみんなでお散歩に出かけました☆
「いってきまーす!」と元気よく出発進行!


IMG_1776_2022042817175713a.jpg

お約束は“お友だちと手をつなぐ”!
みんな約束を守って仲良く歩くことができていました。


IMG_1780_202204281717586a0.jpg

白・黒・白・黒…横断歩道も発見しましたよ!
ここではピシっと手をあげて渡ります。


IMG_1782.jpg

次はなになに~??


IMG_1793_20220428171803bc0.jpg

あれは!?


IMG_1792_202204281718017ab.jpg

ミキサー車とクレーン車!!


IMG_1795_20220428171804cc2.jpg

みんなこの笑顔!大喜びです♪


IMG_1805.jpg

「ただいまぁー」と帰ったそのあとも、元気に所庭で走り回るきりんぐみの子どもたち。

またひとつきりんぐみの思い出が増えました☆
どんどんお兄さん、お姉さんになっていく子どもたち。
これからの成長がとっても楽しみです♡

散歩♪(ほしぐみ)


ゆきぐみさんと散歩に行きました(^-^)/


DSCN0230_2022042813015368c.jpg

お兄さんお姉さんと一緒なので川沿いまで(*^_^*)


ここは手を挙げるよ。と教えてくれて
みんな上手に渡れています♪

DSCN0231_2022042813015444c.jpg


川に着くとたくさんの鳥たちが泳いでいました( ^ω^ )

DSCN0240.jpg

楽しかったねp(*^-^*)q

DSCN0232_20220428130155fa4.jpg


今日は、チャプチェ!

~今日の献立~
★ご飯
★チャプチェ
★お芋のチーズ焼き
★豆腐サラダ
★中華スープ

今日は、チャプチェについてお話しします。

チャプチェは肉や野菜、キノコ類とはるさめを炒め、甘辛く味つけした韓国料理です。
漢字で「雑菜」と書き、「雑(チャプ)」は数々のものを混ぜ合わせる、「菜(チェ)」は細切りにした食材という意味があります。
1670年ごろのチャプチェは現在と違い、はるさめがなく、小麦粉でとろみをつけたあんかけ状だったそうです。
ぜひお家でもチャプチェを献立に登場させてみてください。
IMG_2689.jpg

IMG_2680_20220427141843b0b.jpg

IMG_2681_2022042714184444c.jpg

IMG_2682.jpg

IMG_2685_20220427141847952.jpg

IMG_2686_20220427141849f64.jpg

IMG_2688.jpg

たくさんの活動をしたよ♪(ぞうぐみ)

日中は日差しが強く感じるようになりましたが、寒暖差が大きい時期でもあるため、
体調に気を付けて過ごしていきたいと思っています。

最近のぞうぐみさんは、お名前を呼ぶと「はーい♪」と上手に返事が出来るようになっています。
それがとっても可愛いくて何度もお名前を呼んでしまいます☺
「はーい♪」
DSCN8979.jpg

先週もたくさんの活動をしました!栄養士の先生に「いただきます」の本を読んでもらって
みんな真剣に聞き入っていました。大きな声で「いただきます」しようね☆
DSCN8976.jpg

製作活動では「こいのぼり」のお絵描きをしました。クレヨンを「何だろう?」と不思議そうに見つめていたけれど、
色が出ることに気づいて上手にカキカキしていました♪
DSCN8944.jpg
DSCN8943.jpg

天気が良くない日はお部屋でカラーポリ袋を風船のように膨らませて遊びました。
みんな膨らませたものが大好きで大興奮でした♡
DSCN8936.jpg
DSCN8933.jpg
DSCN8929.jpg

今週は何をしようかな~?たくさん楽しいことしようね!

今日は、わかめご飯!

~今日の献立~
★わかめご飯
★魚の照り焼き
★大根のそぼろ煮
★ゆかりマヨ和え
★味噌汁

今日は、わかめについてお話しします。

海から採りたてのわかめは褐色ですが、湯通しをすると鮮やかな緑色になります。
赤い色素(フコキサンチン)が熱により橙色に変化し、緑の色素(クロロフィル)の色が現れるんですよ!
「葉体(一般的にわかめとして食される部分)」は、味噌汁や酢の物に使用されます。コリコリした食感のあるくきわかめは「中芯」で、炒め物や煮物に使用され、茎の下部にあるめかぶは「胞子葉」で、和え物として使用されます。
部位によりおいしさもいろいろなわかめ。食べ比べしてみてもいいですね!
IMG_2661.jpg

IMG_2666_2022042613232545a.jpg

IMG_2665_20220426132324b3b.jpg

IMG_2671_20220426132327f03.jpg

IMG_2674_2022042613232886f.jpg

うさぎさんになったよ。(0歳児 くまぐみ)

先日、4月の製作が完成したのでご紹介します。
4月は、イースターにちなんで「うさぎとたまご」をモチーフにしてみました。
絵の具を塗ってとった足形は、かわいいうさぎに変身。

IMG_4352_202204251452077e1.jpg

IMG_4351_20220425145205138.jpg

IMG_4350_20220425145204343.jpg

IMG_4349_20220425145202ea4.jpg

IMG_4348.jpg

IMG_4347_20220425145159be7.jpg

IMG_4346_20220425145158e20.jpg

IMG_4345_202204251451566df.jpg

うさぎになって、にっこり。カメラを向けると興味津々でみてくれ、「ハイ!ポーズ」
可愛い表情が撮れました。
5月は手形を使った製作になるので、お楽しみに。

今日は、お好み焼き風オムレツ!

~今日の献立~
<初期>
★お粥
★しらすペースト
★野菜ペースト(チンゲン菜・じゃが芋・人参)

<中期>
★お粥
★野菜のそぼろ煮
★おろし和え
★すまし汁
IMG_2643.jpg
<後期>
★軟飯
★野菜のそぼろ煮
★おろし和え
★すまし汁
IMG_2644_20220425131746049.jpg
<完了期>
★ご飯
★お好み焼き風オムレツ
★れんこんと鶏肉のソテー
★おろし和え
★すまし汁
IMG_2645.jpg
今日は、お好み焼きについてお話しします。

お好み焼きは、水に溶いた小麦粉を生地として卵、野菜、肉、魚介類、麺類など好みの材料を使って鉄板の上で焼き、ソースやマヨネーズをつけたものです。
小麦粉を水で溶いて平らに焼いた煎餅(せんびん)が原型となっています。
「お好み焼き」というと、大阪や広島をイメージする人が多いと思いますが、東京が発祥地なんですよ!
ぜひお家でもお好み焼きを献立に登場させてみてください。
IMG_2656_202204251317540cb.jpg

IMG_2648_20220425131749af9.jpg

IMG_2650.jpg

IMG_2652_20220425131752423.jpg

ルールのある遊びと製作活動の様子🎨ゆきぐみ🎨

5月の製作は“こいのぼり”🎏
ゆきぐみさんはクレヨンで鱗の色を付けて
絵の具と筆を使って髭と鱗の形を描いていきました✨


CIMG1504.jpg

CIMG1500.jpg

CIMG1494.jpg

CIMG1514.jpg

CIMG1482.jpg
クレヨンで描いたところを弾いていくのに気付いて
不思議そうにしていました(o^―^o)ニコ🌳

模様が出来たら次は目を貼っていきました👀
CIMG1521.jpg
集中して進めていました✨
CIMG1526.jpg
みんなの作った🎏こいのぼりを並べてみると
とっても賑やかになりました✨

こいのぼり第二弾🎏
色鉛筆で鱗を塗って周りを絵の具で塗りました🎨
CIMG1690.jpg

CIMG1693.jpg

CIMG1706_20220422143340324.jpg

CIMG1708_2022042214331693b.jpg
自分の好きな色を選んで塗ったので
いろんな色のこいのぼりになりました✨


所庭ではみんなで
“だるまさんがころんだ”をしました(o^―^o)ニコ✨
CIMG1649.jpg

CIMG1650.jpg

CIMG1656.jpg
ルールをみんなで再確認してから始めました❕❕
決められたルールのなかで、
みんな楽しく遊ぶことができました💕


教室でのひととき(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
CIMG1509.jpg

CIMG1518.jpg
友だちと仲良く譲り合いながら遊んでいました🎵
一緒に遊ぶことが楽しくなってきています(o^―^o)ニコ💕

だんだん気温も高くなってきているので
泡遊びや水遊びも少しずつ取り入れていきたいと
思っています(o^―^o)ニコ💕

今日は、鶏じゃが!

~今日の献立~
★麦ご飯
★鶏じゃが
★茄子のそぼろ炒め
★和え物
★すまし汁
IMG_2631.jpg
今日は、鶏じゃがに入っていたしらたきについてお話しします。

しらたきは、こんにゃく芋をすりおろしたものや、粉状にしたものの中に凝固剤を入れ、細かい穴があいた円筒に入れて湯の中に押し出し、固めたものです。
白く糸状になって湯の中へ出ていく姿が「白い滝」をイメージさせるので、「しらたき」と呼ばれるんですよ!
加熱しすぎても煮崩れたり、固くなったりしないしらたき。どんな料理にも合わせやすいですよ!
ぜひお家でもしらたきを使ってみてください。
IMG_2641.jpg

IMG_2638_20220422130750c23.jpg

IMG_2640.jpg

IMG_2637.jpg

IMG_2636.jpg

IMG_2634.jpg

IMG_2632_20220422130744834.jpg

今日は、他人丼!

~今日の献立~
★他人丼
★里芋の煮物
★胡麻和え
★味噌汁

今日は、他人丼についてお話しします。

他人丼とは、鶏肉以外の肉を玉ねぎなどと一緒に割下で煮て、鶏卵でとじてご飯の上に乗せたものです。
関西では「他人丼」と呼ばれますが、関東では牛肉と玉ねぎが文明開化の時期から食べられていたので、「開化丼」と呼ばれるそうです。
鶏肉を煮て鶏卵でとじて、ご飯の上に乗せた「親子丼」もあるので、食べ比べしてみてもいいですね!
IMG_2615.jpg

IMG_2617.jpg

IMG_2618.jpg

IMG_2619.jpg

IMG_2622.jpg

IMG_2623.jpg

IMG_2625.jpg

IMG_2629.jpg

IMG_2626.jpg

笑顔いっぱい☆彡ほしぐみ

今日はお天気が☔ですが、昨日は暑いくらいの晴れでしたね🌞
昨日は外に段ボール滑り台を置いて遊びました(*^-^*)

DSCN0161.jpg
DSCN0191.jpg
線路を描いたので、その上を順番に滑っています🚄並んで待つ事も出来ていましたよ👍
DSCN0170_202204211313411bd.jpg
DSCN0188_202204211313397f0.jpg
DSCN0176_20220421131338ffc.jpg

雨の今日はお部屋で新聞紙あそび📰それぞれが想像力豊かに楽しんでいました(^^♪
DSCN0199.jpg
DSCN0200.jpg
DSCN0222.jpg
DSCN0221.jpg
DSCN0215.jpg
DSCN0196_2022042113135095c.jpg
DSCN0204_202204211313516c2.jpg
みんなの笑顔がたくさん見られる毎日にしたいなぁと思います(^_-)-☆

今日は、ポークビーンズ!

~今日の献立~
★ご飯
★ポークビーンズ
★チンゲン菜とたけのこ炒め
★ブロッコリーのサラダ
★豆乳スープ

今日は、ポークビーンズについてお話しします。

ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ、アメリカの家庭料理です。
日本では大豆を使いますが、アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうです。
ポークビーンズは、タンパク質が多く栄養的にも優れています。
豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたりなどアレンジをして味わってみるのもいいですね!
IMG_2607_20220420135426f35.jpg

IMG_2608_20220420135428ffe.jpg

IMG_2610_202204201354294eb.jpg

IMG_2612_2022042013543204d.jpg

IMG_2613.jpg

IMG_2611.jpg

IMG_2606.jpg

製作、音楽教室♪きりん組

4月18日㈪
こいのぼりの製作をしました🎏✨
丸い白の紙にグリグリと目を描き、
好きな色の折り紙を2色選び小さくして
糊で貼り付けました✋*

最初はクレヨンや糊で手が汚れると
少し戸惑う様子を見せる友だちもいましたが
「手洗うけん、大丈夫」と声をかけると
戸惑うことを忘れて、上手に完成させることができました♪

IMG_1623_20220420134708632.jpg

IMG_1622_20220420134706455.jpg

IMG_1619_20220420134705a88.jpg

そのあと、初めての音楽教室に参加しました♪
初めて会う先生にも人見知りすることなく、
楽しく参加することができました🎵

初めての挨拶は、タンバリンをたたいてしました♬
IMG_1631_20220420134711b09.jpg

次は何をするのかなあ?
IMG_1633_20220420134712766.jpg

ふわふわの色んな色の布を使ってかくれんぼをしたり、
手の中に入れてパッと開いて遊んだりしました🌼*
IMG_1647_20220420134714ad5.jpg

真っすぐの白い線の上を歩いて、
その先にあるフラフープをピョンピョンとジャンプ🎵
IMG_1668_20220420134715fe6.jpg

バチを持って音楽に合わせてリズム遊びをしました!
IMG_1698_20220420134718f19.jpg

これからも参加することが楽しみです!

芸術士との活動 4歳児・つきぐみ

芸術士のあーちゃんとの活動でちょうちょを作りました。

IMG_6530_20220420134756498.jpg

IMG_6531.jpg

コーヒーフィルターにお絵描きをしたり、シールを貼ったりしてちょうちょの模様を作ります。

IMG_6532.jpg

IMG_6533_20220420134800e57.jpg

IMG_6541_20220420134801591.jpg

IMG_6546.jpg

好きな色やシールを選びます♪
模様が出来たら蛇腹折りにしてちょうちょの形に‼ ここが一番難しかったけど一緒に頑張りました⭐

IMG_6562.jpg

IMG_6563.jpg

IMG_6573.jpg

テープでとめて可愛いちょうちょの完成~

IMG_6575_20220420134809bf5.jpg

ホールで大きなさくらドームのなかに入って作ったちょうちょをみんなで飾りつけしました(o^―^o)
楽しかったね🎵


今日は、タンドリーチキン!

~今日の献立~
<初期>
★お粥
★豆腐のすり流し
★野菜ペースト(大根・人参・きゅうり)

<中期>
★お粥
★鶏と根菜の煮物
★和え物
★すまし汁
IMG_2583.jpg
<後期>
★軟飯
★鶏と根菜の煮物
★和え物
★すまし汁
IMG_2584.jpg
<完了期>
★ご飯
★タンドリーチキン
★金平ごぼう
★大根サラダ
★コンソメスープ
IMG_2585.jpg
今日は、タンドリーチキンについてお話しします。

タンドリーチキンは、鶏肉をカレー粉とヨーグルトで漬け込み、「タンドール(つぼ型の土窯)」と呼ばれる窯で焼いた料理です。
インド発祥で、家庭や店によって味が異なり、スパイスの配合だけでなくタンドールの質や使用期間によって風味も変わるそうです。
カレー粉を使うと簡単に作れるので、ぜひお家でもタンドリーチキンを作って味わってみてください!
IMG_2588_20220419145054cd8.jpg

IMG_2589.jpg

IMG_2593_20220419145058ac2.jpg

IMG_2601_20220419145100819.jpg

IMG_2591_202204191450575f1.jpg

リトミックと室内遊び♪(ぞうぐみ)

 
 新クラスがスタートとして半月たち、それぞれの可愛い笑顔をたくさん見せてくれるようになり
 嬉しい気持ちでいっぱいです♪
 
 今週はリトミック教室がありました!鈴を思いっきり鳴らしてみたり、
DSCN8866.jpg
布を被ったり、くしゃくしゃにしました☆
DSCN8870.jpg

DSCN8881.jpg

2本の棒を使ってリズムにのって太鼓のように床をトントン♪
DSCN8907.jpg

DSCN8910.jpg

DSCN8912_20220419142331723.jpg
まわりのお友達とリズムに合わした音遊びがとても楽しかったようで夢中で叩いていました!

↓ 雨の日はホールでマット遊び、ボール遊び、滑り台をして遊びました。
DSCN8827.jpg

DSCN8837.jpg

DSCN8844.jpg

DSCN8860.jpg

2歳の誕生日を迎えたお友達もいれば、1歳になったばかりのお友達もいますが、
譲り合いながら遊ぶ姿が見られています♥ 来週もたくさん楽しい遊びをしようね!

今日は、魚のコーンマヨ焼き!

~今日の献立~
★ご飯
★魚のコーンマヨ焼き
★かぼちゃの煮物
★塩昆布和え
★すまし汁

今日は、マヨネーズについてお話しします。

マヨネーズの原料は、卵、植物油、酢が基本となり、着色料、保存料、増粘剤は使われていません。
18世紀半ば、リシュリュー公爵は港町マオンで料理屋に入り、肉に添えられていたソースを気に入りました。そしてパリで「マオンのソース」として紹介し、「Mahonnaise(マオンネーズ)と呼ばれ、その後「Mayonnaise(マヨネーズ)」となったんですよ!
野菜につけたり、お好み焼きにかけたりして、ぜひお家でも使ってみてください。
IMG_2573.jpg

IMG_2574.jpg

IMG_2575.jpg

IMG_2572_20220418153359ba3.jpg

IMG_2576_20220418153405dbb.jpg

IMG_2580.jpg

IMG_2578.jpg

製作活動(くまぐみ、0歳児)

先週から5月の製作を始めました。
手と足に、筆でピンクの絵の具を、ぬりぬり🖌
筆の感触や絵の具の冷たさに、ビックリして手足を引っ込めたり、興味津々で触ろうとしたり
じーーっと見つめたり・・・
みんな可愛い表情や仕草を見せてくれていました。

IMG_4278.jpg

IMG_4275.jpg

IMG_4266_20220418143721ef5.jpg

IMG_4284.jpg

IMG_4269.jpg

画用紙にペッタン、小さくて可愛い手形、足形がとれました。
完成したら玄関から見えるように飾ったり、ブログで紹介したりしたいと思っています。
毎月、いろいろな素材を使った製作活動をしていくので楽しみにしていて下さいね。




楽しい活動がいっぱい🌸ゆきぐみ

ゆきぐみになって初めての芸術士活動🎨
桜の季節にピッタリの桜ドームを作ることに✨

ピンクと透明のビニール袋をたくさん繋ぎ合わせていきました💦
CIMG1214.jpg
友だちと協力して貼り合わせている姿が見られ嬉しく感じました(o^―^o)♡

貼り合わせるのが終わり、みんなで立てって見てみると…🎵
ホール半分ぐらいの大きさの巨大なシートになっていました💗
CIMG1217.jpg
寝転んでみたり~~~~(o^―^o)♡
CIMG1227.jpg
くっついて~ハイ!ポーズ📷✨
CIMG1231.jpg
恥ずかしそうにしながらもいい笑顔を見れてくれました(o^―^o)🌸
CIMG1233.jpg
次は大きなシートをドーム型に貼り合わせていきました💦
CIMG1236.jpg
隙間が出来ないように慎重に貼っていました(o^―^o)Ⅴ
CIMG1240.jpg
さぁ!!いよいよドームの中に扇風機の風を送り込むところまで行きました⭐
CIMG1243.jpg
どんどん大きくなっていくドームに大興奮の子どもたち(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ
男の子チームと女の子チームに分かれて中に入ってみることに✨
CIMG1269.jpg

CIMG1277.jpg
みんな大喜びでした💗
CIMG1295.jpg

CIMG1300.jpg
最後は子どもたちからの提案で花吹雪をしました🌸
幻想的でとてもキレイでしたよ(o^―^o)✨

ここからは…(o^―^o)💗
音楽教室での様子📷✨(笑)
CIMG1374.jpg

CIMG1375.jpg

CIMG1376.jpg

CIMG1377.jpg

CIMG1381.jpg

CIMG1385.jpg

CIMG1388.jpg
キレイなシフォン越しの子どもたちの表情が可愛かったです💗

今日は、けんちんうどん!

~今日の献立~
★けんちんうどん
★もやし炒め
★白和え

今日は、けんちんうどんについてお話しします。

元となるけんちん汁は、中国の普茶料理「巻繊(けんちん)」が始まりです。
大根や人参、ごぼう、豆腐などを油で炒めて、湯葉で巻いて揚げた料理です。
そして建長寺の僧侶が豆腐を崩し、野菜の汁に入れたものが「けんちん汁」と呼ばれます。
ぜひお家でもけんちんうどんを味わってみてください!
IMG_2551_20220415142432144.jpg

IMG_2552.jpg

IMG_2555.jpg

IMG_2558_20220415142436afe.jpg

IMG_2559_2022041514243816d.jpg

IMG_2568_20220415142444a8d.jpg

IMG_2563_20220415142441221.jpg

IMG_2567_202204151424422c9.jpg

こいのぼりを作ったよ(ほしぐみ)

昨日、今日でこいのぼりの製作をしました☆
まずは、白いこいのぼりに絵の具で色を付けました!
太い筆や細い筆を使い細かいところまでしっかり塗りました(*'▽')


DSCN0068.jpg

DSCN0071_20220415141503698.jpg

DSCN0073_20220415141504727.jpg

DSCN0076_20220415141506fa9.jpg

DSCN0077_202204151415074be.jpg

DSCN0078.jpg

DSCN0081_20220415141510a37.jpg

DSCN0079_20220415141512dc8.jpg
次はうろこ作り!!
ハサミを使って慎重に画用紙に書かれてある線の上を切りました♪
DSCN0088_20220415141812995.jpg

DSCN0086_2022041514181148b.jpg

DSCN0087_202204151418149c6.jpg

DSCN0085.jpg

DSCN0094.jpg

DSCN0095_202204151415154bf.jpg
のりで切ったうろこと目を付けて完成☆
可愛いこいのぼりがたくさんできました!
DSCN0103_202204151415161b0.jpg
お部屋に飾っているので是非見て下さい(*'ω'*)

折り紙したよ 4歳児・つきぐみ

つきぐみさんになって初めての折り紙に挑戦しました。
”やっこさん”づくり。
1人1枚、折り紙を選んで折っていきます。
まずは、半分に.…。

IMG_6516.jpg

もう半分に折って十字に折り目を付けたら、中心に向かって四隅を折っていきます。

IMG_6517.jpg

IMG_6519 (2)

裏返しては、同じように真ん中に向かって折ります。

IMG_6518_20220415134004c35.jpg

最後の手の部分を出すのは”できないー”と難しかったようですが、一緒にしながら完成させることが出来ました‼

IMG_6522.jpg

また、折り紙しようね☆

クッキング (きりんぐみ)


昨日のクッキングの様子です(*^_^*)

栄養士の先生が作り方を説明してくれました。
使う食材が配られると、みんなワクワク!!


ひとりひとつ、自分のカップを持ってスタンバイ☆
最初にコーンフレークを入れます。
IMG_1531.jpg

IMG_1537_20220413135038442.jpg

フルーツも入れます。
桃とオレンジとパイナップルがありました。
「おいしそう」 「いいにおい」と声が聞こえてきました(*≧∪≦)
IMG_1552_202204131350408dd.jpg 

次はホイップクリームをしぼります。
先生と一緒に頑張りました!
IMG_1545_2022041313504364d.jpg

最後はイチゴをトッピング♪
IMG_1559_202204131350410b5.jpg

できあがり!!
ステキな春のパフェができました☆
IMG_1563_20220413135044004.jpg

IMG_1577.jpg

IMG_1574_2022041313504725d.jpg

IMG_1578_202204131350493d2.jpg

IMG_1581_202204131350502b5.jpg

みんなで「いただきます!!」
IMG_1582_202204131350529c8.jpg

IMG_1585_20220413135053d67.jpg

IMG_1587_202204131350553c6.jpg

IMG_1594_20220413135056e37.jpg

IMG_1599_20220413135101e66.jpg

IMG_1600_2022041313510290c.jpg

IMG_1597_20220413135059dc8.jpg

IMG_1595.jpg

美味しかったね(´∀`*)
またクッキングしようね♡

製作活動&室内遊び(ぞうぐみ)

新しくぞうぐみがスタートして早2週間がたとうとしています。
新しいお友達も少しずつ保育所の生活にも慣れてきて美味しそうに給食を食べる姿を
見せてくれています♪

DSCN8808.jpg

DSCN8807_2022041214121201f.jpg

DSCN8803.jpg

今週は室内遊びをしました。ビニールを膨らませて新聞紙で思いのまま遊びました!

頭に被せてみたり…

DSCN8794.jpg

新聞紙を布団のようにしてみたり…

DSCN8788.jpg

髪飾りのようにリボンにしてハイポーズ♪ 
DSCN8777.jpg

DSCN8761.jpg

DSCN8764.jpg

製作活動では、みんな真剣な眼差しでシールを貼ったりお絵描きしていました^^

DSCN8809.jpg

みんな作ったうさぎが部屋でユラユラしています♪
DSCN8813.jpg

来週もたくさん色んな事を楽しもうね!

今日は、鯖の竜田揚げ!

~今日の献立~
★十八穀ご飯
★鯖の竜田揚げ
★煮浸し
★ドレッシング和え
★味噌汁

今日は、竜田揚げについてお話しします。

竜田揚げは、肉や魚などに下味をつけ、衣には下味をつけないで揚げる調理法です。
奈良県の生駒地方に流れる、竜田川にちなんでつけられた名前なんですよ!
竜田川は紅葉の名所だったので、赤褐色の揚げ物を紅葉に見立てたそうです。
ぜひお家でも、肉や魚の竜田揚げを作って味わってみてください!
IMG_2549_20220412140245c90.jpg

IMG_2536.jpg

IMG_2538.jpg

IMG_2537.jpg

IMG_2539_20220412140236b8f.jpg

IMG_2543.jpg

IMG_2547.jpg

IMG_2540.jpg

IMG_2545.jpg

IMG_2544.jpg

今日は、肉団子の甘酢あん!

~今日の献立~
★ご飯
★肉団子の甘酢あん
★ビーフンソテー
★おかか和え
★すまし汁

今日は、ビーフンソテーに入っていたニラについてお話しします。

ニラは、東アジア原産のネギ科に属する野菜で、旬は春です。
中国から伝わったニラは、長らく薬用として食べられ、明治時代になってから野菜として栽培されるようになりました。
ニラには、硫化アリルの一種である「アリシン」が含まれているので、スタミナアップや血の流れをよくする効果が期待できますよ!
これからが旬のニラを炒め物や餃子、汁物などにして味わってみてください。
IMG_2528.jpg

IMG_2527_202204111517240c7.jpg

IMG_2532_20220411151730498.jpg

IMG_2531_2022041115172837e.jpg

IMG_2534_20220411151731d40.jpg

IMG_2530.jpg

お部屋あそび(くまぐみ、0歳児)

少しずつ保育者やお友だちに慣れてきた子どもたち。
お気に入りのおもちゃもでき、お友だちに興味が出てきて、遊ぶ姿も見られるようになってきました。

IMG_4175_20220411135235bd8.jpg

IMG_4202.jpg


IMG_4148.jpg

IMG_4155.jpg


IMG_4174.jpg

IMG_4144.jpg

IMG_4142.jpg

今週もいっぱい遊んで、食べて、眠って過ごそうね。










今日は、鶏の唐揚げ!

~今日の献立~
★ご飯
★鶏の唐揚げ
★ひじきの煮物
★ツナ和え
★味噌汁

今日は、ひじきの煮物に入っていたレンコンについてお話しします。

レンコンは中国、インド原産のハス科に属する野菜で、旬は秋冬です。
漢字で「蓮根」と書きますが、蓮の根ではなく、地下茎という茎がふくらんだものなんですよ!
ポリフェノールの一種である「タンニン」が含まれているので、炎症を抑えたり、血圧を下げる働きがあります。
煮物や天ぷらなどにして、独特の食感を持つレンコンを味わってみてください!
IMG_2509.jpg

IMG_2511.jpg

IMG_2512_20220408165912886.jpg

IMG_2516.jpg

IMG_2517_202204081659154e3.jpg

IMG_2518_20220408165917634.jpg

IMG_2520.jpg

IMG_2524.jpg

IMG_2523_2022040816592025c.jpg

クッキー作り(ほしぐみ)


今日は久しぶりにクッキングをしました。

今回はクッキー作り☆

DSCN0001_20220407131554e65.jpg

DSCN0002_20220407131556c19.jpg
DSCN0005_202204071315570ed.jpg

いろんな型抜きを使ってクッキーの型を抜いていきます♪


最後にトッピングヾ(・∀・)ノ
DSCN0016_2022040713155919a.jpg

かわいらしいクッキーが出来ましたよ(*^_^*)

DSCN0024_20220407131600d12.jpg


おやつの時に食べるのでみんなの反応が楽しみです♪



Powered by FC2 Blog

Copyright © はつねほいくしょニュース All Rights Reserved.