fc2ブログ

今日は親子丼

~今日の献立~
☆親子丼
☆豆腐のかば焼き
☆三色サラダ
☆味噌汁

今日は豆腐のかば焼きに使われていた、片栗粉についてお話しします。

片栗粉は、日本の山野に自生する多年性草本のカタクリ(ユリ科)の根からとった良質なデンプンです。しかしカタクリの生産量が少ないので、ジャガイモデンプンが一般的に使われています。
片栗粉は、60度以上の湯の中にいきなり落とすとダマになりますが、先に片栗粉を水で溶いて、湯の中に水溶き片栗粉を少しずつ回しいれると、ダマにならずにとろみをつけることができますよ!
とろみをつけたり、衣にしたり、つなぎとして使える片栗粉。ぜひお家でも使ってみてください。
IMG_1481.jpg

IMG_1483.jpg

IMG_1482.jpg
スポンサーサイト



おいしい給食☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆豚肉とキャベツの味噌炒め
☆大根の信田煮
☆かぼちゃのマカロニ和え
☆すまし汁

今日は、信田煮(しのだに)についてお話しします。

信田煮は、油揚げで具材を包み煮込む料理です。
では、なぜ「信田」とつけられたのでしょうか?
それは、油揚げがキツネの好物であるという言い伝えと、キツネが登場する「信太の森の伝説」が関係しているんですよ!
信太の森がある大阪を中心とした関西では、きつねうどんのことを「信田うどん」、いなり寿司のことを「信田寿司」と、信田をつけて呼ばれています。
今日の給食には油揚げ以外に、大根やしめじが使われていました。ぜひお家でも献立に登場させてみてください。
IMG_1475_20210324143347d53.jpg

IMG_1477_20210324143348337.jpg

IMG_1474_20210324143345297.jpg

今日はメンチカツ!

~今日の献立~
☆ご飯
☆メンチカツ
☆高野豆腐の煮物
☆ゆかり和え
☆味噌汁

今日は、ウスターソースについてお話しします。

ウスターソースは、野菜や果実などのジュース、ピューレなどに食塩、砂糖、酢、香辛料を加えて調整、熟成させた調味料です。
みなさんはなぜ「ウスター」と呼ばれるか知っていますか?
19世紀にイギリスのウスターシャー州・ウスターの主婦が、食材の余りを調味料と入れて保存するとソースができました。これが「ウスターソース」の始まりといわれているんですよ!
かけるだけでなく、下味や隠し味としても使えるウスターソースを、ぜひお家でも使ってみてください。
IMG_1467_202103231449548c0.jpg

IMG_1465_20210323144953b24.jpg

IMG_1472_20210323144956a70.jpg

今日は菜種焼き!

~今日の献立~
☆麦ご飯
☆菜種焼き
☆ごぼう炒め煮
☆磯和え
☆味噌汁

今日は、菜種焼きについてお話しします。

菜種焼きとは、卵の黄身に調味料を加えて炒り卵にし、細かく切った野菜を混ぜ合わせたものを魚や肉にのせて焼いたものです。
今日の給食では、魚のメルルーサが使われていました。
菜種焼きは、卵の黄身を菜の花(菜種)に、刻んだ野菜を菜の葉に見立てているんですよ!
今、満開の菜の花に見立てた菜種焼きを、ぜひお家でも味わってみてください。
IMG_1455_20210322143319448.jpg

IMG_1460_20210322143322ee0.jpg

IMG_1457_20210322143321877.jpg

卒所おめでとう!


桜のつぼみが膨らみ始めた今日の佳き日。
初音保育所のゆきぐみさんは卒所式を迎えました。

01.jpg
一人ひとり所長先生から受け取った卒所証書。

02.jpg
喜びと共に掲げ

03.jpg
感謝の気持ちを胸に保護者に手渡します。

04.jpg
つきぐみのみんなもお祝いのメッセージと歌を届けてくれました。

05.jpg
春・夏・秋・冬...みんなと一緒だったからこそ、たくさんの思い出ができたね。

06.jpg
最後にみんなで一緒に過ごす特別な時間になりました。

これから別々の道を歩んでいくみんな。
先生たちは応援しているよ!


ゆきぐみさん そつしょ おめでとう!
これからも いろんなことにチャレンジして
すてきなおにいさん・おねえさんになってね!!

今日は子どもに人気のハヤシライス!

~今日の献立~
☆ハヤシライス
☆コールスローサラダ
☆フルーチェ

今日は、ハヤシライスについてお話しします。

ハヤシライスは、薄切りにした牛肉と玉ねぎを炒めてブラウンソースで煮込み、ご飯にかけた洋風料理です。
ハヤシライスと似ているカレーライスは明治4年頃に初めて出回りましたが、ハヤシライスはそれより前から存在していたようです。
ハヤシライスの発祥には諸説ありますが、明治2年に丸善書店を創業した早矢仕有的(はやしゆうてき)さんが考案したと言われています。早矢仕さんは、丸善書店に勤める少年見習いのための夜間学校を経営していましたが、少年たちの栄養を考えて肉と野菜を煮込んだものをご飯にかけ、夜食として出していたのが始まりと言われているんですよ。
子どもに人気のハヤシライスをぜひお家でも味わってみてください!
IMG_1357_20210318151038fdf.jpg

IMG_1358.jpg

IMG_1359_20210318151041e46.jpg

IMG_1364.jpg

今日は肉じゃが☆

~今日の献立~
☆十八穀ご飯
☆肉じゃが
☆ほうれん草ソテー
☆酢の物
☆味噌汁

今日は、プルーンについてお話しします。

プルーンはバラ科サクラ属の西洋スモモの果実の総称です。
生のスモモ類は「プラム」、生の西洋スモモ類とドライフルーツやペースト状にした西洋スモモは「プルーン」と呼ばれています。
プルーンの果実は雨に弱く、表皮が裂けやすいという特色があり、日本では、雨が少ない地方の長野県が産地となっています。
プルーンにはペクチンやカロテン、ビタミンEが豊富に含まれているので、生活習慣病の予防に効果が期待できますよ!
ぜひお家でもプルーンを味わってみてください。
IMG_1350.jpg

IMG_1353_20210317162942ca7.jpg

クッキー作り♪(つきぐみ)

以前、きりん組さんから、おすそ分けのクッキーをもらって
「おいしい!!」「作ってみたい!」と念願だったクッキー作りがついに実現しました(^^)

とっても楽しみにしていたみんなです♪
IMG_1503_202103171440071d9.jpg
栄養士の先生が用意してくれたクッキー生地を、めんぼうで伸ばすところからスタート!
IMG_1505_20210317144009f85.jpg
かわいい色んな形の型抜きに、さらに意欲がアップしています!!
IMG_1506_20210317144009f54.jpg
お友だちと仲良く順番にできました♪
IMG_1507_20210317144011aef.jpg
真ん中に生地を置いて、みんなで型抜きをするチームもありました!
IMG_1510_202103171440121fc.jpg

お待ちかねの、クッキーパーティー!!
IMG_1514.jpg
おいしい!!と大満足のみんなでした!
IMG_1516_20210317144015804.jpg
卒所するゆきぐみさんと、この前のお返しにきりんぐみさんにもおすそ分けをしました♡
IMG_1517.jpg
楽しかったね!!

今日はかぼちゃグラタン☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆かぼちゃグラタン
☆豆腐サラダ
☆コンソメスープ
☆フルーツ

今日はかぼちゃグラタンに使われていた牛乳についてお話しします。

牛乳は、しぼったままの牛のミルク(生乳)を均質化処理をして、加熱殺菌したものです。
牛乳が飲まれるようになったのは、645年頃、百済(古代の朝鮮半島にあった国家)からの帰化人が孝徳天皇に献上したのが始まりなんですよ!
牛乳には、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれているので、免疫力を高める効果や骨粗鬆症予防に効果が期待できます。
日本では成分を調整していないものを牛乳としており、牛乳以外には「成分調整牛乳」「加工乳」「乳飲料」などの種類があります。それぞれの詳細のお話はまた今度!
IMG_1346.jpg

IMG_1344_20210316151440930.jpg

IMG_1342_20210316151439bbb.jpg

ありがとうの会(ゆきぐみ)


もうすぐで卒所のゆきぐみさんに
ありがとうの会を開いてくれました♪

CIMG5282.jpg

小学校に関する○×クイズと初音保育所に関するクイズに挑戦( ̄^ ̄)ゞ

CIMG5287.jpg

当たったら大喜びヽ(≧∀≦)ノ

クイズが終わると、他のクラスのお友だちがプレゼントを
持ってきてくれました!!

CIMG5289.jpg
CIMG5291.jpg
CIMG5292.jpg
CIMG5294.jpg

どれもとてもかわいくて素敵なプレゼント♪
みんな嬉しそうでした\(^o^)/

大事に使ってね♪

今日は菜花おこわ!

~今日の献立~
☆菜花おこわ
☆厚揚げちゃんぷる
☆じゃが芋ゆかり和え
☆そうめん汁

今日は、なばなについてお話しします。

なばなは、ブロッコリーやカリフラワー、キャベツや白菜などと同じアブラナ科の仲間です。
なばなは「菜の花」や「花菜」と呼ばれるんですよ!
なばなは、千葉県や徳島県、香川県などで生産されています。
なばなには、B‐カロテンや鉄、カルシウムが含まれているので、骨を丈夫にする効果や視力維持の効果が期待できます。
2月頃から3月にかけてが旬なおで、ぜひお家でも食べてみてください!
IMG_1339.jpg

IMG_1340.jpg

クッキー作り(ゆきぐみ)


ゆきぐみさん最後のクッキングは
クッキー作り♪

こねて、伸ばして、型を抜いて(^∇^)ノ

ハートの形!飛行機上手に出来た!と友だちと見せあいしながら
どんどんと作っていき、たくさんできました。


CIMG5273.jpg
CIMG5274.jpg
CIMG5276.jpg
CIMG5275.jpg
CIMG5277.jpg


おやつの時間に食べました(*´ω`)

CIMG5281.jpg
CIMG5280.jpg
CIMG5279.jpg


おいしい~♪と大満足のゆきぐみさんでした(*^_^*)

お友だちと遊ぶの楽しいね☆(きりんぐみ)

今日はお散歩から帰ってきたあとも
まだまだ元気いっぱいの子どもたち♪(o・ω・)ノ))
所庭でたっぷり遊びました!

お友だちと一緒に、砂場道具を入れているカゴをひっくり返してテーブルにしていました。
IMG_2004_20210310175552a1d.jpg
パトカーの缶はお気に入りで、交代しながら走らせていました。
IMG_2006_20210310175554e2c.jpg
この空間がお家みたいで落ち着くのか、しばらくこのまま遊び込んでいました♪
IMG_2007_2021031017555532c.jpg
(ou(工)u)ノ (ou(工)u)ノ (ou(工)u)ノ
IMG_2008_202103101755577ff.jpg
非常階段の下は、日陰になっていて涼しくて隠れ家のようでした!!
お友だちにくっついたり手をつないだりしていました。
IMG_2009.jpg
川の近くでは2人並んでごちそう作り☆
2人で会話しながら何やら楽しそうでした。
IMG_2011_2021031017560074b.jpg
砂場では、向かい合わせになっておままごと中の2人!!
気の合うお友だちができて遊ぶようになってきました。
IMG_2013.jpg
大き目のテーブルでは3人がお料理に夢中ヾ(o´∀`o)ノ
真剣に作っている姿がとても可愛かったです♡♡♡

一人遊びからだんだんお友だちに目が向き始め、お友だちとかかわって遊ぶ楽しさを
感じてきているなぁと成長を感じました。

今日はミートスパゲティ☆

~今日の献立~
☆ミートスパゲティ
☆白菜サラダ
☆コンソメスープ
☆オレンジ

今日は、ミートスパゲティについてお話しします。

ミートソースの起源は、イタリアのボローニャ地方です。「ラグー」と呼ばれるフランスの煮込み料理を参考にして、ボローニャに住む裕福層が作らせたのが始まりなんですよ!
日本のイタリア料理店では、ミートソースのことを「ラグーソース」「ボロネーゼ」と表記する店もあるみたいです。
日本で初めてミートスパゲティを取り入れたのは、新潟県の「ホテルイタリア軒」であるという説や、兵庫県のイタリア料理「アベーラ」であるという説があります。
子どもにも人気のあるミートスパゲティを、ぜひお家でも献立に登場させてみてください!
IMG_1335.jpg

IMG_1334_202103101528584a6.jpg

IMG_1332.jpg

今日は鶏肉の蒸し焼き!

~今日の献立~
☆十八穀ご飯
☆鶏肉の蒸し焼き
☆けんちん煮
☆胡麻おかか和え
☆味噌汁

今日は、胡麻おかか和えに入っていたかつお節についてお話しします。

かつお節は、かつおの頭と内臓を取り除き3枚におろし、熱湯につけた後、骨抜きや焙乾(いぶすこと)をして、削って形を整えカビ付けや天日干しをして完成します。かつお節ができるまでに半年近くの時間がかかるんですよ!
「焙乾」をすることで、殺菌や香り付け、品質保持に繋がります。
「カビ付け」をすることで、旨味がアップし、風味を良くしてくれます。
かつお節には骨を丈夫にしたり、血液の流れを良くしたりする効果があるので、ぜひお家でも食べてみてください!
IMG_1329_20210309152756bec.jpg

IMG_1327_20210309152758abe.jpg

IMG_1325_2021030915275970b.jpg

お別れ遠足(ゆきぐみ)


お別れ遠足の日♪

朝から、ウキウキワクワク!!

まずは岩清尾八幡宮で参拝。

DSCN8753.jpg

いよいよ峰山登山。

CIMG5212.jpg
CIMG5218.jpg

まだ?もう着く?疲れた~。の声がたくさん聞こえましたが、
お弁当が待っとるよー!とみんなで声をかけあいながら頑張って登り、頂上に到着!!


CIMG5226.jpg
CIMG5227.jpg


待ちに待ったお弁当タイム♪

みんなでおいしく食べました。

その後は、ボール遊び(^-^)/

DSCN8775.jpg

天気も良くゆきぐみのみんなで
楽しい思い出ができましたヾ(o´∀`o)ノ

DSCN8783.jpg

今日は、肉豆腐!

~今日の献立~
☆麦ご飯
☆肉豆腐
☆ビーフンソテー
☆ほうれん草のごまあえ
☆すまし汁

今日は、ビーフンについてお話しします。

ビーフンは米粉を原材料とした、中国福建省発祥の麺です。
ビーフンが日本で食べられるようになったのは、1950年くらいからです。
現在では、インディカ米が米粉を作るのに最適なので、東南アジアを中心に主食の一つとして食べられているんですよ!
乾麺なので、長期保存ができるビーフン。ぜひお家でも炒めたり、スープに入れたりしてビーフンを味わってみてください。


IMG_1323_20210305162347a8a.jpg

今日は鶏肉のクリーム煮☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆鶏肉のクリーム煮
☆ジャガベーコン
☆お浸し
☆ヨーグルト

今日は、鶏肉のクリーム煮に入っていたパセリについてお話しします。

パセリは、地中海沿岸原産のセリ科オランダゼリ属の野菜です。
歴史は古く、古代エジプトや古代ギリシャでは食用以外にも、薬用や歯みがき用として使われていたんですよ!
栄養豊富なパセリには、カリウムや食物繊維、カルシウムが含まれているので、高血圧予防、便秘予防、風邪予防などに効果が期待できます。
パセリはハウス栽培が盛んなので通年出回っていますが、これから旬を迎えます。鮮やかな緑色をしたパセリを、付け合わせとして使ってみてください。
IMG_1313_20210304142143033.jpg

IMG_1319_20210304142146112.jpg

IMG_1316_202103041421455bf.jpg

梅の花製作(つきぐみ)

3月の壁面飾り、梅の花の製作をしました!

まずは、障子紙でにじみ絵♪
刷毛で紙を塗らし、絵の具をチョンチョンと乗せていきます
IMG_1391_20210303144327d6e.jpg
チームで仲良く使ってね(^^)
IMG_1389_2021030314432939d.jpg
きれいな色になってきたね♡
IMG_1392_20210303144329dfb.jpg
乾いたら、赤の色鉛筆で丸を描いて、ハサミで切っていきます
IMG_1402_20210303144331396.jpg
ゆっくりと。重ね切りはちょっぴり難しかったね。
IMG_1401.jpg
花びらをのりで貼りつけていきます
IMG_1403_20210303144334b16.jpg
「うわー!かわいい!」という声が、あちらこちらから聞こえてきました(^^)
IMG_1407_20210303144335518.jpg
とっても素敵な、春らしい作品になりました♡
IMG_1415.jpg
お部屋が、一気に明るくなりました♡

ひなまつり(ぞうぐみ、1歳児)

今日は、ひなまつり。
みんなで、雛人形になり写真を撮ってお祝いしました。
DSCN5109.jpg
DSCN5106.jpg
DSCN5093.jpg
DSCN5090.jpg
DSCN5083.jpg

このパネルは、子どもたちが製作で作ったものを使用して作りました。
お内裏さまとお雛さまの着物は、芸術士のまめこさんと絵の具遊びやクレヨンでお絵描きして作ったもの。
桃の花は、お花紙を丸めて貼って作りました。
また、いっぱい製作して遊ぼうね。

運動遊び(ほしぐみ)

一年間続けてきた小林先生の運動教室(^^)
この日はあさらい会(*^。^*)
サーキット状にして、鉄棒、マット運動、けんけんぱ、跳び箱とチャレンジしました!



ぐいっとおしりを持ち上げて、教えてもらった形をしっかり覚えていますね。
DSCN5996.jpg

ぶら下がりから、足をかけて回れていました!
DSCN5991.jpg
DSCN6004.jpg

跳び箱には飛び乗り、大きくジャンプ(*^。^*)
DSCN6000.jpg

きちんと並んで待ってる姿にも成長を感じました。
DSCN5982.jpg

最後は手をつないでおおきな輪を作り、お家に例えてゲームをしました。小林先生がネコ役、みんなはねずみさんになって逃げ回りました!(^^)!
DSCN6010.jpg
楽しかったね!色んなことが出来るようになったし、自信にもつながった一年間でした(*^^)v
つきぐみさんでも運動教室楽しもうね!!



お散歩日和【きりんぐみ】

IMG_1952.jpg
思っていたよりも暖かい日差しの中、お散歩にでかけました。先週よりもスムーズに歩けるようになりました。
IMG_1954.jpg
「鳥さん、何食べよんだろう・・・。」「おいしいもん、あるんかなあ。」
IMG_1953.jpg
「喉が渇いたんやわ。お水飲んみょんよー。」会話も弾みます。
IMG_1956.jpg
IMG_1958_20210303135120fc3.jpg
「あ!トラック来た!」「ゴミ収集車!」「バス!ペンギンバス!」「ばいば~い!!」
IMG_1961.jpg
いろんな車に手を振って、「お腹すいた~、今日の給食、何かな~」と大満足で帰ってきたきりん組さんでした。

今日は焼きうどん!

~今日の献立~
☆焼きうどん
☆カレーマヨ和え
☆コンソメスープ

今日は、カレーマヨ和えに入っていたカリフラワーについてお話しします。

カリフラワーはヨーロッパ原産のアブラナ科に属する野菜で、旬は冬です。
一般的なカリフラワーは白色ですが、日光を浴びると黄色っぽくなるんですよ!
変色しないのは外葉を内側に折りこんで白い部分(頂花蕾)を覆い、日に当たらないように栽培されているからです。
カリフラワーにはビタミンCやカリウムが豊富に含まれているので、風邪予防や脳梗塞、動脈硬化の予防に効果が期待できます。
独特の歯ごたえがあり、クセのない味わいのカリフラワー。今が旬なので、サラダやスープ、炒め物などにして味わってみてください!
IMG_1309.jpg

IMG_1307_202103021635246d0.jpg

IMG_1310_2021030216352786f.jpg

今日は魚の照り焼き!

~今日の献立~
☆ご飯
☆魚の照り焼き
☆五目大豆煮
☆キャベツとしらすの中華和え
☆味噌汁

今日は、春キャベツについてお話しします。

春キャベツは巻きが緩めで、みずみずしいのが特徴です。主な産地は愛知県、千葉県、神奈川県です。
葉が柔らかく葉の色も濃いので、春キャベツはサラダなどの生食や炒め物にオススメ☆煮物として使っても葉は火の通りも早いのです。
3月になるとスーパーに並び始める春キャベツ。サラダや炒め物、煮物などにして味わってみてください!
IMG_1304_202103011518407b3.jpg

IMG_1299_202103011518375a0.jpg

IMG_1302.jpg

IMG_1298.jpg

Powered by FC2 Blog

Copyright © はつねほいくしょニュース All Rights Reserved.