fc2ブログ

今日の給食は・・・?

~今日の献立~
☆ご飯
☆蒸し魚のあんかけ
☆五目大豆煮
☆ごま和え
☆コンソメスープ



今日は、メルルーサについてお話しします。

メルルーサの分類は「タラ目メルルーサ科」です。メルルーサは、ニュージーランドの南部からチリ南部沖に生息しています。水深300mから1kmほどのところで生息していて、深海魚に分類されます。
メルルーサは白身の魚で細長い形をしていて、細かいうろこがついているのが特徴☆味は淡泊でホクホクしていて骨も少なくとても食べやすい魚です。

メルルーサには、血流をよくして高血圧を防ぐ働きがあるため、ガン予防に効果が期待できます。
骨が少なく、クセのない味で食べやすいメルルーサをぜひお家でも献立に登場させてみてください。

IMG_0521.jpg

IMG_0518.jpg

IMG_0517.jpg

スポンサーサイト



新聞紙遊び☆(ゆきぐみ)

今日は新聞紙遊びをしました!


CIMG4193.jpg

広げた新聞紙の上にのり、じゃんけんポン!!

勝てばそのまま、負けたら半分におります。
負けが続くとドンドン小さく・・・・・

CIMG4195.jpg



じゃんけんでドキドキ。。
新聞紙が小さくなってもどうやったら落ちないか工夫しながら
取り組んでいました(^○^)

今日は竜田揚げ☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆竜田揚げ
☆煮浸し
☆ポテトサラダ
☆味噌汁



今日は、竜田揚げについてお話しします。

竜田揚げは、鶏肉や他の肉類や魚を醤油などで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げたものです。
名前の由来は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」で、肉の赤い色と衣の白い色を、川の白い波の上に浮かぶ赤いもみじに見立てたんですよ!

「唐揚げ」との違いは?
唐揚げは、小麦粉を使い鶏の唐揚げだけでなく、魚や野菜など揚げ物全般のことです。竜田揚げは衣を厚くするために片栗粉を使用してみりんや醤油、酒を混ぜて、下味をつけて揚げたものなんです。

唐揚げの詳しいお話はまた今度!

IMG_0512.jpg

IMG_0509.jpg

IMG_0514.jpg

IMG_0507.jpg

今日は豆乳ポトフ☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆豆乳ポトフ
☆チンゲン菜のソテー
☆ミモザサラダ
☆コンソメスープ



今日は、豆乳についてお話しします。

豆乳は大豆が原料で、豆腐に固める前の乳液の状態のものです。大豆をすりつぶした液体を絞り、汁とかすに分けます。汁が「豆乳」で、かすは「おから」です。
豆乳の種類には、「無調整豆乳」「調整豆乳」「豆乳飲料」があります。
「無調整豆乳」は、豆乳に水以外のものを加えていない、大豆固形分が8%以上のものです。「調整豆乳」は、豆乳に砂糖、塩、油脂、香料などを加えて飲みやすくし、大豆固形分が6%以上のものです。「豆乳飲料」は、調整豆乳に果汁やコーヒーなどを加えた飲料で、果汁入りは大豆固形分2%以上、その他は大豆固形分4%以上です。

豆乳はそのまま飲むこともできますが、加熱しても味や栄養価はほとんど変わりません。スープやデザート、メインの料理にも使ってみてください!
IMG_0501.jpg

IMG_0505.jpg

IMG_0502.jpg

IMG_0503.jpg

ほしぐみ!(^^)!

DSCN3862.jpg
8月もあと少しで終わろうとしていますね、毎日欠かさず入ってきたプールもあと少しでおしまいです。
最後まで存分に楽しみますよ~。

DSCN3868.jpg
ペットボトルで作ったイカダなどで体を浮かせたり、乗ってみたり怖がることなく楽しんでいます。

プールの後は魚釣りの遊びをしてみました。
DSCN3881.jpg
DSCN3886.jpg
竿は順番こして仲良く遊んでいますよ。DSCN3874.jpg
かにさんつれた~!!とったど~!!と楽しそう。
!DSCN3870.jpg
DSCN3879.jpg
明日はかき氷屋さんをします。お客さんはきりんぐみさん!(^^)!
上手に作ってあげれるかな~。もちろん自分たちも食べるのを楽しみにしてます!

おめんです(きりんぐみ)

最近、子どもたちがお気に入りの絵本『おめんです』を読んでいると、
「わたし、タコさんが付けてるこれがいい!」
「あおおにさんがいい!」
など、自分が欲しいおめんを選んだり指差したりしていました。

今日は、絵本の中からたくさんのおめんが
きりんぐみさんのプールに登場しました!!

IMG_2752.jpg
それーーー!うてーーー!!

IMG_2753.jpg
なかなか当たらないなぁーーー(+o+)

IMG_2756.jpg
あぁぁっ!!当たったぁぁぁーーー!!

IMG_2757.jpg
このくらい近くから打てばもっと当たるよ――!!

IMG_2759.jpg
夢中になって打っています(*^ー^*)

IMG_2760.jpg
もう少しで落っこちそう(@_@;)

IMG_2761.jpg
やっとひとつ落とせたね!!!

IMG_2762.jpg
わぁ!大きい水鉄砲がでてきました!!
必死です(*^ー^*)☆

IMG_2767.jpg
とってもいい笑顔!!
絵本の中から飛び出してきたおめんたちと
すっかり仲良くなりました(*^~^*)v

今日は麻婆茄子☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆麻婆茄子
☆春雨の酢の物
☆ふかしかぼちゃ
☆とうがんスープ



今日は、ごま油についてお話しします。

ごま油は、白ごまを焙煎して油分を搾ったもので、琥珀色をしていて香ばしい特有の香りがします。
コレステロール値を下げ動脈硬化予防や、血管を強化し血行をスムーズにして心筋梗塞や脳卒中予防、抗酸化物質で血管の老化を防ぐなどの健康効果があります。

ごま油は炒め物や揚げ物、和え物などに活躍してくれます。
中華料理にはもちろんいろんな料理に使えて、味も風味もおいしい万能なごま油をぜひお家でも使ってみてください!

IMG_0496.jpg

IMG_0498.jpg

IMG_0492.jpg

IMG_0494.jpg

おいしい給食☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆豚肉とキャベツの味噌炒め
☆高野豆腐の煮物
☆塩昆布和え
☆すまし汁



今日は、豚肉についてお話しします。

豚肉は、私たちの体の形成に欠かせない良質なたんぱく質やビタミンB1を多く含んでいます。オレイン酸も含まれているので、コレステロール値を上昇させないという特徴があります。

今日の給食では、豚もも肉が使われていました。
豚もも肉は尻の周囲の部位です。脂身が少なく赤身が中心で、高たんぱくで低脂肪のあっさりとした味わいが特徴!切り身、角切り、薄切りなどさまざまな形状で販売されています。

豚肉でも部位によって味や食感が異なります。他の部位のお話はまた今度!

IMG_0483.jpg

IMG_0486.jpg

IMG_0491.jpg

IMG_0488.jpg

まめこさんとボディーペインティング!【ぞうぐみ】

昨日は芸術士のまめこさんが来てくれてボディーペインティングをしてくれました!
DSCN3682.jpg

はじめはおそるおそる絵の具を触る子も、どんどんダイナミックに遊ぶようになりました!
DSCN3715.jpg
DSCN3718.jpg

友だちと絵の具を塗りあう姿も見られました!!
DSCN3707.jpg
色水遊びもして楽しみました!
DSCN3721.jpg

夏らしい楽しい時間が過ごせてよかったね!!!

色とりどりの寒天であそびました♪ くまぐみ



くまぐみのお友だち、今日は寒天ゼリーで遊びました。
栄養士さんが用意してくれた赤や黄色、緑の寒天に
興味津々の子もいれば不思議そうに見ている子もいました。
いったいどんな触り心地かな?
おそるおそる指でツンツンしてみます。

DSCF2008.jpg

触ってみると…。冷たくて気持ちいい~!

DSCF2025.jpg

ギュッと握るとポロポロッと崩れていく感触や手でパチパチたたいて跳ね返ってくる感覚を
ニコニコしながら満喫する子どもたち。
ちいさなプールの中に寒天をいれて足でもふみふみ…。

冷たい寒天を手や足で感じて楽しんでいました^^♪

クッキング!(つきぐみ)

今日は、みんなが楽しみにしていたクッキング!!
今回は、一人ずつ白玉粉をカップに入れて、水も自分で調節しながら作ってみました♪

「お水入れすぎるとドロドロになるから、スプーン3回ずつね」
IMG_2681.jpg
さぁ、コネコネしてみよう!!
IMG_2685.jpg
だんだんまとまってきたかな?
水分が多くて、ヨーグルトみたいになってしまう子も。。。(^^;)
IMG_2686.jpg
まとまったら、丸めてみよう!!
IMG_2691.jpg
いい感じ♪
IMG_2695.jpg
クッキング、楽しいね!!
IMG_2698.jpg
お団子を湯がきます。浮かんでくるかな??みんな興味津々です(^^)
IMG_2700.jpg
きな粉をまぶして、おやつに頂きます♪
自分で作ったおやつ、おいしいね!
IMG_2701.jpg
クッキングを通して、食べる事や作る事、食への興味がもっと深まって欲しいです♪

今日はすき焼き風煮!

~今日の献立~
☆ご飯
☆すき焼き風煮
☆かぼちゃの煮物
☆酢の物
☆味噌汁



今日は砂糖についてお話しします。

砂糖は甘味をつけるだけでなく、素材をやわらかくしたり照りを出したり、臭みをとったり、酸化・腐敗を防いでくれます。

砂糖の原料は「サトウキビ」と「サトウダイコン(てんさい)」で、世界で生産される砂糖の75%はサトウキビです。日本では、沖縄県や鹿児島県でサトウキビ、北海道でテンサイが栽培されています。

肉に砂糖をもみこむと、肉に入り込んだ砂糖が水分を抱え込むので、肉がよりやわらかくなりますよ!
お家でもぜひ試してみてください。

IMG_0476.jpg

IMG_0478.jpg

寒天ゼリー♪ 3歳児・ほしぐみ

今日は寒天ゼリーを作りました。
”寒天って知ってる?”と聞いてみると”プルプルのやつでしょ” ”ゼリーだよ”といろいろな声が!
作っておいた寒天を触ってもらうと…

DSCN3806.jpg

プニプニしてる…

DSCN3809.jpg

冷たい? おもしろい!!    などなど…

いよいよゼリー作りです。
自分の好きなフルーツをカップに入れていきます

DSCN3813.jpg

”どれにしようかな?”

DSCN3810.jpg

”見て見て!いっぱい入れたよ♪”

DSCN3817.jpg

寒天を注いで冷蔵庫で冷やして…
給食の後にみんなで食べました!! プルプルになってる!! ”おいしいね”と嬉しそうなほしぐみさんでした☆

今日は親子丼☆

~今日の献立~
☆親子丼
☆ズッキーニのソテー
☆ドレッシング和え
☆すまし汁



今日は、ドレッシング和えに入っていたかにかまぼこについてお話しします。

かにかまぼこは昭和47年に日本で誕生しました。誕生については、人工クラゲの開発をしていた中で刻んでみると食感が「かに肉」に似ていることが発見され、そこから開発されたといわれています。
かにかまぼこの主原料はかにではなく魚のすりみで、味にクセや臭みのない白身魚のすけとうだらが主に使われます。かにの味を出すために、かにの殻や身などから抽出した成分や食塩などを合わせた「かにエキス」を加えています。

日本発祥のかにかまぼこは世界に広がり、イギリスやオーストラリアではかにかまぼこにパン粉をつけて揚げたものがあり、フランスではパンにはさむ具材やサラダのトッピングとして食べられているんですよ!

調理がしやすく美味しいかにかまぼこをぜひ献立に登場させてみてください。

IMG_0468.jpg

IMG_0474.jpg

IMG_0472.jpg

IMG_0473.jpg

色水遊び 第2弾!(きりんぐみ)

今日もプールのきりんぐみ!
ほしぐみのお兄さんお姉さんが大切に育てたアサガオをもらって、色水遊びをしました。
ほしぐみさん ありがとう♡


IMG_2605.jpg

最初は透明だったお水ですが・・・


IMG_2604.jpg

モミモミしていると、だんだん色が変わってきたよ~!


IMG_2601.jpg

「ぼくも~」「わたしも~」と、み~んなでモミモミ!


IMG_2608.jpg

お部屋でも楽しみました♪


IMG_2614.jpg

こ~んなキレイな色のジュースに変身しましたよ。

明日はこの色水を使ってトロトロの遊びをします!お楽しみに☆


今日のあそびは・・・(ぞうぐみ)

今日は、どろんこあそびをしました。普段は服や靴が汚れてしまうことを気にしてしまいますが、、、
手や足でビシャビシャ感触を楽しんだり、飛び跳ねたり!(^^)!


カップやスコップに土を入れていると、自然とみんなが集まってままごとかな~!?
お店屋さんかな~!?
思い思いあそぶぞうぐみさん☆
DSCN3628.jpg
DSCN3630.jpg

うちわのしゃぼん玉を楽しんだり、丸太に座ってひと休みしたり。
楽しかったね~!!
DSCN3637.jpg

今日は夏野菜カレー☆

~今日の献立~
☆夏野菜カレー
☆三色サラダ
☆ヨーグルト



今日は、カレーについてお話しします。

カレーの語源には諸説あり、各種スパイスで具材を煮込んだもの、すなわちインドのタミール語でソースの意味がある「カリ」から転じたという説が代表的です。
インドを中心とした熱帯、亜熱帯地方でのスパイシーな料理を総称して英語で「カレー」と呼ぶようになりました。

日本のカレーには、肉類やじゃがいも、にんじん、玉ねぎが使われますが、インドのカレーは玉ねぎやトマトが中心なんですよ!

今日の給食は夏野菜カレーだったので、玉ねぎ以外になすやかぼちゃ、オクラが入っていました。
子どもたちにも大人気のカレーをカレーライスやカレーうどんにしてぜひ食べてみてください。

IMG_0462.jpg

IMG_0463.jpg

IMG_0464.jpg

IMG_0465.jpg

今日は煮魚!

~今日の献立~
☆ご飯
☆煮魚
☆炒り豆腐
☆オクラのお浸し
☆味噌汁



今日は、いろんなオクラについてお話しします。

一般的に市場に出回っているのは、切り口が星型になる「五角種」です。果皮が濃い緑色で中に種が入っていて粘りがあります。和え物や炒め物、天ぷらにすると美味しいですよ!
サイズや味、粘りは一般的なオクラと変わりませんが、皮が赤色や赤紫色をした「赤オクラ」もあります。加熱すると緑色になってしまうので、うぶ毛を落として生のままで食べると赤い色が残ります。
沖縄県が産地の「島オクラ」は口当たりがやわらかく、大きくなってもあまりかたくならず、粘りが強いのが特徴。
白みがかった淡い緑色をした「白オクラ」は、生食に向いているので「サラダオクラ」ともいわれ、やわらかくクセのない味わいです。
小さいうちに早採りした「ミニオクラ」は、やわらかいので生のまま食べられます。

品種によってサイズや味、粘りが違うので、ぜひお家でも味わってみてください!

IMG_0455.jpg

IMG_0459.jpg

IMG_0458.jpg

今日のメニューは・・・?

~今日の献立~
☆麦ご飯
☆肉じゃが
☆しらす炒め
☆ひじきサラダ
☆味噌汁



今日は、しらすについてお話しします。

透き通った体で、おもに2cm程度の大きさまでを「しらす」と呼び、3cm程度になると親いわしのように銀色がつき「カエリ」と呼ばれます。

では、しらすとちりめんの違いは?

干している時間や地方によって、呼び方が違います。獲れたての生のしらすを釜ゆでしたものを「しらす」といい、「釜揚げしらす」や「釜揚げ」と呼ぶ地方もあります。
ゆであがったしらすを天日で2時間程度干し、少し乾かしたものを「太白ちりめん」「中干ししらす」といい、関東では「しらす干し」と呼ばれます。さらに半日程度天日干ししてよく乾かしたものを「上干ちりめん」と呼びます。

カルシウムが含まれているしらすを食べて、骨を強くしましょう!!

IMG_0445.jpg

IMG_0447.jpg

IMG_0449.jpg

IMG_0450.jpg

今日はチキンライス!

~今日の献立~
☆チキンライス
☆コールスローサラダ
☆きのこスープ
☆りんご



今日は、コールスローサラダに入っていた干しぶどうについてお話しします。

干しぶどうには種はありません。それは粒が小さくて糖度が高く、種のない品種を用いるからです。
干しぶどうは10~15日間天日で乾燥させる方法か、熱風で乾燥させる方法かで作られます。

干しぶどうとレーズンの違いは?

同じです!!干しぶどうは日本語、レーズンはフランス語なんですよ!

干しぶどうはアントシアニンやポリフェノール、鉄分やカルシウムを含んでいるので、ガン予防や動脈硬化予防、貧血予防や高血圧予防に効果が期待できます。
夏バテ予防にもなる干しぶどうをぜひ食べてみてください。

IMG_0442.jpg

IMG_0440.jpg

IMG_0443.jpg

紙ひこうき 3歳児・ほしぐみ

今日は、人数が少なくてほしぐみさんは8人でした。
そこで折り紙で紙ひこうきを折ってみました。

DSCN3788.jpg

一緒に折ったり、やり方を見て真似してみたり…

DSCN3789.jpg

完成したひこうきを飛ばすと、嬉しそうに”飛んだー”とニコニコ♪

DSCN3790.jpg

少ない人数だったけど広い部屋をのびのびと使えて楽しそうでした☆

今日の献立は・・・?

~今日の献立~
☆ご飯
☆ポークビーンズ
☆豆苗とベーコン炒め
☆コーンスープ

今日は、ベーコンについてお話しします。

ベーコンは、豚のバラ肉で作られています。バラ肉は濃厚な脂身が特徴的な豚肉の部位で、脂肪と赤身が三層に折り重なっているので「三枚肉」とも呼ばれているんですよ!

ハムとベーコンの違いは?
ベーコンは豚バラ肉をはじめ、豚ロース肉や豚肩ロース肉が使われ、ハムは豚もも肉をはじめ、豚ロース肉や豚肩肉、豚バラ肉が使われます。
ベーコンとハムは塩漬けをして燻製やスチームの工程を行います。違いは、乾燥やスチームの際に糸巻きやケーシング(ハム・ソーセージなど食肉時に皮膜につめること)するものがハムで、そのままの状態でおこなうものがベーコンなんです。

ベーコンは加熱調理をすると料理にコクとうま味をプラスしてくれます。ぜひお家でも味わってみてください。

泡遊び  (きりんぐみ)


今日のプールは泡遊びをしました。
水を足すと泡がどんどん増えてきました。
泡を手のひらにのせ、体に塗り塗り~
プールの中には、魚や宝石も入っています。
IMG_2526.jpg
さらに泡が増えてきましたよ!
体に付いた泡を見せてくれます。
肩にのせたり、頭にのせたり~
IMG_2507.jpg
見学者は、魚すくいを楽しみました。
またみんなで泡遊びしようね♪

今日はミートソーススパゲティー!

~今日の献立~
☆ミートソーススパゲティー
☆小松菜ソテー
☆フルーチェ



今日は、ひき肉についてお話しします。

ひき肉は、いろんな部位の肉を混ぜ合わせて、切ったりすり潰したりした細かな肉で、「ミンチ」とも呼びます。
牛ひき肉は、うま味が濃く粗びきにすると一段と味わいが深まります。
今日のミートソーススパゲティーで使われていた豚ひき肉は、口当たりがよく使いやすいのが特徴☆
合いびき肉は牛と豚の割合でうま味が異なります。6:4の割合が手頃で、市販品は5:5か6:4の割合なんですよ!

洋風料理や中華料理などにして味わってみてください。

IMG_0430.jpg

IMG_0432.jpg

IMG_0436.jpg

プール遊び(ゆきぐみ)

今日も元気にプール遊び!!

ワニさん歩きもとても上手!(^^)!

CIMG4094.jpg
CIMG4093.jpg


ペットボトルを集めてつくったビート板でバタ足にも挑戦しています。

CIMG4104.jpg
CIMG4110.jpg

初めは手を添えて補助付きでしていましたが、
今では一人で進めるようになりました!!

顔付けをしたり、ダイナミックにもぐったり、毎日プール遊びを満喫しています!

おいしかったね☆

~今日の献立~
☆ご飯
☆肉団子の甘酢あん
☆コーンソテー
☆春雨スープ
☆オレンジ



今日は、春雨についてお話しします。

春雨は中国原産で「粉絲(フェンスー)」と呼ばれます。
でんぷんと水を混ぜた春雨の生地を容器に入れると、直径1mmの小さな穴から細く流れ落ちる様子から、春の雨が静かにふる情景を思わせることから春雨という名前がついたんですよ!

緑豆やえんどう豆のでんぷん質から作られる「緑豆春雨」や、国産のじゃがいもやさつまいものでんぷん質を混ぜた「国産春雨」、さつまいものでんぷん質を原料とした「韓国春雨」があります。

緑豆春雨は炒め物や煮物、国産春雨はサラダや酢の物に適しています。
原料のでんぷんによって性質や食感が異なっているのは、おもしろいですね!

IMG_0425.jpg

IMG_0427.jpg

IMG_0426.jpg

IMG_0428.jpg

今日はメンチカツ!

~今日の献立~
☆ご飯
☆メンチカツ
☆トマト煮
☆ドレッシング和え
☆味噌汁



今日は、メンチカツについてお話しします。

メンチカツは、豚肉や牛肉の挽肉、玉ねぎのみじん切り、塩こしょうなどを混ぜて練り合わせたものを丸めて衣をつけて油で揚げたものです。
メンチカツの「メンチ」は「ミンチ」ともいい、細かく刻むという英語が語源となっていますが、その変わっていくさまは関東と関西で異なっています。
関東では、ミンスミートカツレツ(ミンス=細かく刻む、ミート=肉、カツレツ=油で揚げる)が転じて「メンチカツ」になりました。
関西では、ミンチ(挽肉)で作るカツレツなので、「メンチカツ」になったんですよ!おもしろいですね。

他にも熊本県の馬肉メンチカツや福島県の三春グルメンチなど、日本各地にご当地メンチカツがあるそうです。とっても気になりますね。

IMG_0420.jpg

IMG_0419.jpg

IMG_0423.jpg

IMG_0421.jpg

絵の具スタンプ 3歳児・ほしぐみ

今日はプールの後、絵の具を使ってスタンプしました。
作るのはアイスクリーム!!
コーンの上や近くにコップスタンプでまあるいアイスをペッタン♪

DSCN3775.jpg

1個だけにしたり、いっぱい乗せたり…

DSCN3782.jpg

スポンジスタンプでハートや渦巻きもスタンプしました。

DSCN3784.jpg

ちょっと水が多くて...ポタポタたれたり溶けたアイスになったりしたけど色んな形のが出来たね☆

今日の給食は・・・?

~今日の献立~
☆ご飯
☆夏野菜のポトフ
☆スパゲティーソテー
☆わかめスープ
☆りんご

今日は、スパゲティについてお話しします。

スパゲティは、小麦粉で作られる細いひものように麺になっているものです。
パスタはイタリア語で「麺類」の意味がありますが、イタリア料理で小麦粉を練って作った食品で、スパゲティもパスタの一種なんです。
パスタは太さや長さによって名前がかわっているんですよ!
太さが2mm程度のパスタを「スパゲティ」で、どんなソースにも合うのが特徴☆2mmより太いパスタは「スパゲットーニ」、太さが1.6mm~1.7mmのパスタは「スパゲッティーニ」といいます。
どんなソースにも合うスパゲティやたくさんの種類があるパスタをぜひ味わってみてください。

色水遊び【きりんぐみ】

今日はプールで色水遊び。
IMG_2476.jpg
魔法の粉をお水に入れると、とってもきれいな色に変身。
IMG_2471.jpg
傘袋の水風船を楽しみました。
IMG_2477.jpg
こちらは魔法の石をペットボトルに入れて、ジュース屋さんごっこ。
IMG_2478.jpg
パイナップルジュースはいかがですか?
IMG_2463.jpg
このジュースは何味かしら?
二つのジュースを混ぜると抹茶みたいになったり、新しいきれいな色になったり。
楽しい発見もありました。
※魔法の粉や石の正体は、子どもたちには内緒ですが、入浴剤です。ちょっぴりすべすべになったかも?(笑)

Powered by FC2 Blog

Copyright © はつねほいくしょニュース All Rights Reserved.