うどん作り②
今日も朝からうどん作り。
昨日きりんぐみさんと一緒に、ふみふみしたうどんの生地を伸ばして、切っていきます。

一人では伸ばすのがかたいので、お友達と一緒に。
一人ではできなくても、二人で協力するとたくさんの力がでてきます。

もっと伸ばした~い。
みてみて、大きくなったよ。

今まで何度もうどんを作ったり、クッキングをしたゆきぐみさん。
包丁を持つ姿、かっこよくなりました。

お友達が切っているのを心配そうに見たり、もっと細く切らないかんといったり。

今日はきりんぐみさんにも食べてもらうので、いつもより細くね。これぐらいだったら食べられるかな
ときりんぐみさんを思いやる気持ちが見られました。

何て渡そうかなあ。「どうぞ」「おいしく食べてください」…。
みんな緊張しながら、きりんぐみのみんなにうどんを届けました。




うどん、おいしかったあ。また作りたい。今度はカレーうどん…いやざるうどんだよ。
うどんが大好きなゆきぐみさん。
順番を待つこと、みんなで協力して作る楽しさ、うどん作りを通していろんなことを学んできました。
今日は年下の子を思いやる気持ちを、学ぶことができました。
あと少しで小学校。みんなで楽しい思い出を作り、
食べることが好きな子どもになってほしいなあと思います。
昨日きりんぐみさんと一緒に、ふみふみしたうどんの生地を伸ばして、切っていきます。

一人では伸ばすのがかたいので、お友達と一緒に。
一人ではできなくても、二人で協力するとたくさんの力がでてきます。

もっと伸ばした~い。
みてみて、大きくなったよ。

今まで何度もうどんを作ったり、クッキングをしたゆきぐみさん。
包丁を持つ姿、かっこよくなりました。

お友達が切っているのを心配そうに見たり、もっと細く切らないかんといったり。

今日はきりんぐみさんにも食べてもらうので、いつもより細くね。これぐらいだったら食べられるかな
ときりんぐみさんを思いやる気持ちが見られました。

何て渡そうかなあ。「どうぞ」「おいしく食べてください」…。
みんな緊張しながら、きりんぐみのみんなにうどんを届けました。




うどん、おいしかったあ。また作りたい。今度はカレーうどん…いやざるうどんだよ。
うどんが大好きなゆきぐみさん。
順番を待つこと、みんなで協力して作る楽しさ、うどん作りを通していろんなことを学んできました。
今日は年下の子を思いやる気持ちを、学ぶことができました。
あと少しで小学校。みんなで楽しい思い出を作り、
食べることが好きな子どもになってほしいなあと思います。
スポンサーサイト
うどん作り①

今日はうどん作り。
塩水を作り、粉(中力粉)と混ぜていきます。

「まーぜ混ぜ、まーぜ混ぜ…」と歌いながら、久しぶりのうどん作りを楽しんでいるゆきぐみさん。

今日はきりんぐみのお友達も一緒にうどんを踏んでくれました。
ゆきぐみさんは、きりんぐみのお友達を支えたり、一緒に数を数えてあげるなど、
お兄ちゃんお姉ちゃんらしい様子がみられました。


たくさんふんだらおいしくなるんだよと伝えると、じゃあもう一回ずつみんなでふもうよと言って、
おいしいうどんを作るために、みんな頑張ってくれました。

うどんの生地は今日一日寝かせた後、明日切って仕上げていきます。
きりんぐみさんと一緒のうどん作り。ゆきぐみさんのお世話をする姿は
すっかりお兄ちゃんお姉ちゃんになっていました。
譲り合ったり、困っている姿をみたら助けてあげる、そんな温かい気持ちがみられて
心があったかくなった一日でした。
まんば
寒い毎日ですが、園庭の畑のまんばはとても元気です。まんばは何度も霜をかぶって、溶けて…を繰り返すと
甘くててやわらかくなると言われています。

まんばは株ごと収穫せずに、外側の大きな葉から手で一枚一枚収穫します。
少しかたかったのですが、ほしぐみさんみんなで収穫をしました。


収穫したまんばはきれいに洗って、手でちぎっていきます。

まんばはどんな匂いがするかなあ。ちぎりながらまんばを匂ってみると…おいしそうな匂い!

名前なんだっけ?まんま…?まんばやで。とまんばの名前をみんなで言い合いながら、ちぎっていきました。

今日はまんばをシチューの中に入れて、味や触感を楽しみました。
「おいしいね。」「甘い。」

香川県ではおなじみのまんば。
大きな葉っぱが特徴で霜があたると、紫色が濃くなり食べごろになります。
免疫力を高めてくれる効果もありますよ。
ほしぐみさん、まんばの名前を覚えてくれたかな。
地元の野菜に触れる機会をもち、こどもたちにとって、なじみの野菜になってくれたらうれしいです。
甘くててやわらかくなると言われています。

まんばは株ごと収穫せずに、外側の大きな葉から手で一枚一枚収穫します。
少しかたかったのですが、ほしぐみさんみんなで収穫をしました。


収穫したまんばはきれいに洗って、手でちぎっていきます。

まんばはどんな匂いがするかなあ。ちぎりながらまんばを匂ってみると…おいしそうな匂い!

名前なんだっけ?まんま…?まんばやで。とまんばの名前をみんなで言い合いながら、ちぎっていきました。

今日はまんばをシチューの中に入れて、味や触感を楽しみました。
「おいしいね。」「甘い。」

香川県ではおなじみのまんば。
大きな葉っぱが特徴で霜があたると、紫色が濃くなり食べごろになります。
免疫力を高めてくれる効果もありますよ。
ほしぐみさん、まんばの名前を覚えてくれたかな。
地元の野菜に触れる機会をもち、こどもたちにとって、なじみの野菜になってくれたらうれしいです。
つぶして丸めて…。
今日は園庭でとれたじゃが芋をつぶしてだんごを作りました。
じゃが芋をつぶすのは二回目のぞうぐみさん。

上手につぶせるようになったかなあ。

つぶしたり丸めたり…。お友達と一緒にこねこね。


丸めるのも上手になったぞうぐみさん。お友達と一緒に作ると楽しいね。

どんな形を作ろうかなあ。

丸めた団子を油で焼くと、どんな音がするかな。「シーッ」…静かにして耳をすましてみると、
ジュージューっと音がするね。じゃが芋の色も変わってきた。おいしそうな匂いもしてきた。

おいしそうな匂いに、待ちきれないぞうぐみさん。

みんなで作ったじゃが芋もちはおいしいね。
たくさんあったじゃが芋もちは、あっという間に空っぽになりました。

今日はもう一つ。じゃが芋とさつま芋を薄くスライスして揚げたチップスを作りました。

揚げた音や揚げた後のお芋のサクサクの触感を感じながら、おいしくいただきました。

今日は、料理をするときの音や香り、お芋の触感を感じ、お友達と一緒に作って、食べて楽しい一日を過ごしました。
食欲旺盛なぞうぐみさん。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、
かぜやインフルエンザのウイルスに負けずに、元気に過ごそうね。
じゃが芋をつぶすのは二回目のぞうぐみさん。

上手につぶせるようになったかなあ。

つぶしたり丸めたり…。お友達と一緒にこねこね。


丸めるのも上手になったぞうぐみさん。お友達と一緒に作ると楽しいね。

どんな形を作ろうかなあ。

丸めた団子を油で焼くと、どんな音がするかな。「シーッ」…静かにして耳をすましてみると、
ジュージューっと音がするね。じゃが芋の色も変わってきた。おいしそうな匂いもしてきた。

おいしそうな匂いに、待ちきれないぞうぐみさん。

みんなで作ったじゃが芋もちはおいしいね。
たくさんあったじゃが芋もちは、あっという間に空っぽになりました。

今日はもう一つ。じゃが芋とさつま芋を薄くスライスして揚げたチップスを作りました。

揚げた音や揚げた後のお芋のサクサクの触感を感じながら、おいしくいただきました。

今日は、料理をするときの音や香り、お芋の触感を感じ、お友達と一緒に作って、食べて楽しい一日を過ごしました。
食欲旺盛なぞうぐみさん。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、
かぜやインフルエンザのウイルスに負けずに、元気に過ごそうね。
新鮮な野菜でお雑煮!

今日1月15日は小正月です。
1月1日に来た年神さまがこの日に、
天に帰るため田んぼや畑でのどんと焼きの煙で昇っていくことが風習として残っています。
また小正月には一年間の無病息災を願い、
邪気をはらうと言われる小豆を入れたお粥を食べる習慣があります。
ゆきぐみでは小豆粥・・・ではないのですが、
小豆つながりということで年末から冷凍していた手作りあん餅と、
畑で育ててきた大根・にんじんを使って、あん餅雑煮を作る事にしました!
というわけで朝からみんなで収穫です。
冷たい空気を吸い込んで大きくなった、ほうれん草も一緒に採りました。
これは雑煮と一緒に、おひたしにして食べる分。

立派な野菜が採れたら、早速調理スタートです!



煮干しのワタをとる出汁の準備や野菜を切ること、
茹でたほうれん草を水抜きのためにしぼるといった調理作業を、
みんなで発見・感心しながら進めていきます。
今日の盛り上がりポイントは、
白みそを出汁に溶かして色が変わっていい匂いが広がったところと、
塩ゆでしたほうれん草の色が鮮やかに変わっていたところです。
こういった盛り上がりをみると、
調理は変化や発見が五感で感じられることに、改めて気づかされます。

そして、いよいよ実食に!
もしかすると初めて?な白みそのあん餅雑煮が気になる・・・

野菜の味がしっかり出ていた雑煮は、甘すぎることなく子どもたちにも好評でした!
ほうれん草も噛むほど甘さが出てきて、美味しかったです。

香川県の郷土料理の文化が、
今日の経験で繋がっていくことをちょっとだけ願いながら、
みんなの美味しい思い出が増えて良かったと思います。
H30年度ブログ更新開始!
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願いいたします。
さて、新年明けて少し経ってからの登所日となりましたが、皆さんは年末年始いかがお過ごしでしたか?
登所すると、早くお話したかったのかたくさんのこども達が年末年始の出来事を嬉しそうに語ってくれました!
まだ、休みボケのような感じで、お家が恋しいと言っているこども達もいましたが生活リズムも早くつかんでいってくれればと
思っています。
話は変わりまして今日は、ほし組が「たこあげ」の製作をしていたので覗いてみました。




グループごとに1枚の大きめの画用紙に、自分たちの好きな絵を描いて、色紙を貼り付け、ワイワイと賑やかに
楽しみながら作っていました。
上手に飛んでくれるといいですね!!
本年も、宜しくお願いいたします。
さて、新年明けて少し経ってからの登所日となりましたが、皆さんは年末年始いかがお過ごしでしたか?
登所すると、早くお話したかったのかたくさんのこども達が年末年始の出来事を嬉しそうに語ってくれました!
まだ、休みボケのような感じで、お家が恋しいと言っているこども達もいましたが生活リズムも早くつかんでいってくれればと
思っています。
話は変わりまして今日は、ほし組が「たこあげ」の製作をしていたので覗いてみました。




グループごとに1枚の大きめの画用紙に、自分たちの好きな絵を描いて、色紙を貼り付け、ワイワイと賑やかに
楽しみながら作っていました。
上手に飛んでくれるといいですね!!
| ホーム |