野菜の収穫
ゆきぐみさんが育てている園庭の野菜を収穫しました。

こんなにたくさんのなすやトマト、オクラがとれました。

園庭でとれた野菜で何を作る?と聞くと、スープを作りたいということで、今日はなすたっぷりの野菜スープを作りました。

包丁を持つ手は真剣です。何回かクッキングで包丁を使ってきたので、左手は猫の手だよとお友だち同士で
注意のしあいっこ。少しずつ切るのも上手になってきました。


今日の野菜スープは、とれたての野菜の甘みを味わってほしかったので、シンプルにいりこと昆布のだしと塩の味付け。
とれたての野菜の甘みを、感じてもらえたかなあ。少し苦戦する子も…。

野菜の切り口をみると、わー、星型や。なすはハート型や。桃にも見える。
野菜の切り口でスタンプを作っても楽しいねえ。と大事そうにへたを持っていました。
野菜を切ったへたの形を今までみることがなかった私自身が、切り口のおもしろさに気付かされました。



こんなにたくさんのなすやトマト、オクラがとれました。

園庭でとれた野菜で何を作る?と聞くと、スープを作りたいということで、今日はなすたっぷりの野菜スープを作りました。

包丁を持つ手は真剣です。何回かクッキングで包丁を使ってきたので、左手は猫の手だよとお友だち同士で
注意のしあいっこ。少しずつ切るのも上手になってきました。


今日の野菜スープは、とれたての野菜の甘みを味わってほしかったので、シンプルにいりこと昆布のだしと塩の味付け。
とれたての野菜の甘みを、感じてもらえたかなあ。少し苦戦する子も…。

野菜の切り口をみると、わー、星型や。なすはハート型や。桃にも見える。
野菜の切り口でスタンプを作っても楽しいねえ。と大事そうにへたを持っていました。
野菜を切ったへたの形を今までみることがなかった私自身が、切り口のおもしろさに気付かされました。


採れたてのなす
園庭の畑に植えたなすび。みんなで水やりをして、こんなに大きくなりました。
今日は1つだけ大きくなったなすびを収穫して、みんなでなすびの塩もみをしました。

なすびは切ったら何色になる?と聞くと、黄緑、白、紫といろんな色が。
実際切ってみると…白色!黄緑にもみえるね。
切ったなすびは、水につけないと色が変わります。水の色は何色になるかな?
透明のまま、茶色、紫…いろんな色が。
うわあ、茶色くなってる。

みんなで塩もみしていきます。
ここでも質問!塩もみしたなすびはどうなる?大きくなる?それとも小さくなる?そのまま?
じゃあやってみよう!

塩もみしたなすびは、小さくなりました。お皿の下には水が。
なすを塩もみしたら、なすの水分がでてちょっと小さくなります。

みんなで作って、塩もみしたなすび。甘い、塩辛い、からしおっぽい。おいしかったぁと笑顔のゆきぐみさん。
今日は、なすびのいろんな発見があった一日でした。

今日は1つだけ大きくなったなすびを収穫して、みんなでなすびの塩もみをしました。

なすびは切ったら何色になる?と聞くと、黄緑、白、紫といろんな色が。
実際切ってみると…白色!黄緑にもみえるね。
切ったなすびは、水につけないと色が変わります。水の色は何色になるかな?
透明のまま、茶色、紫…いろんな色が。
うわあ、茶色くなってる。

みんなで塩もみしていきます。
ここでも質問!塩もみしたなすびはどうなる?大きくなる?それとも小さくなる?そのまま?
じゃあやってみよう!

塩もみしたなすびは、小さくなりました。お皿の下には水が。
なすを塩もみしたら、なすの水分がでてちょっと小さくなります。

みんなで作って、塩もみしたなすび。甘い、塩辛い、からしおっぽい。おいしかったぁと笑顔のゆきぐみさん。
今日は、なすびのいろんな発見があった一日でした。

らっきょう作り
今日はらっきょうの日。この時期がらっきょうの旬であり、数字の6がらっきょうの姿に似ていることから、
6月6日がらっきょうの日に制定されたそうです。

ゆきぐみさんとらっきょう作り。らっきょうを初めてみた子も。玉葱みたい!すごいにおい!と言いながら、
らっきょうの皮をむいていきます。みんな真剣な眼差しです。
皮をむいた手、ねちゃねちゃになったあ…。

らっきょうを塩でまぶします。

らっきょうを塩でまぶしたあと水で洗い、沸騰したお湯にらっきょうを10秒浸します。
甘酢につけて完成です。

らっきょうには、何が入ってると思う?と聞くと、お汁!と子どもたち。
そのお汁の正体は…酢・砂糖・塩。らっきょう、どんな味なのか出来上がるのが楽しみです。
1ヶ月位でおいしく食べられるようになりますが、お泊り保育の時にカレーと一緒に食べたいなあと
思っています。
6月6日がらっきょうの日に制定されたそうです。

ゆきぐみさんとらっきょう作り。らっきょうを初めてみた子も。玉葱みたい!すごいにおい!と言いながら、
らっきょうの皮をむいていきます。みんな真剣な眼差しです。
皮をむいた手、ねちゃねちゃになったあ…。

らっきょうを塩でまぶします。

らっきょうを塩でまぶしたあと水で洗い、沸騰したお湯にらっきょうを10秒浸します。
甘酢につけて完成です。

らっきょうには、何が入ってると思う?と聞くと、お汁!と子どもたち。
そのお汁の正体は…酢・砂糖・塩。らっきょう、どんな味なのか出来上がるのが楽しみです。
1ヶ月位でおいしく食べられるようになりますが、お泊り保育の時にカレーと一緒に食べたいなあと
思っています。
| ホーム |