プチ運動会♪
10月4日の運動会まであと4日。
運動会が待ち遠しい子どもたち。
私たちも早く来ないかなあ…と思うとともに
10月4日まだ来ないでほしいと感じる日々。
なぜなら…
運動会前の子どもたちは今まで以上にたくましく見える。
いろんなことに挑戦し、挑戦することを保護者の方に
見てもらえることの楽しみ、運動会への期待感…
たくさんの期待をもった子どもたちは活き活きしているように感じます。
運動会前の子どもたちの姿と運動会が終わった後の子どもたちの姿もきっと違うだろう…。
運動会が終わった後はもっとたくましくなるのだろうか…。
子どもたちの成長に嬉しいと感じるとともにさみしいとも感じてしまう。
なんともいえない気持ちです(笑)
ただ、これからもずっと子どもたちとうれしいこと、楽しいこと、悔しいこと、悲しいこと
そのすべてを一緒にもっと共有していきたい。
今日は看護科のお兄さん、お姉さんたちとプチ運動会♪
お兄さん、お姉さんを意識しながら表情が真剣な子どもたち。

大玉転がしの時…
こんな大きいものを運ぶことはきっとはじめての経験だったかもしれない。

がんばれー!と後ろから応援する子どもたち。

仲間を思う子どもたち。
その仲間を思う子どもたちを思う私たち。
お互いがお互いのことを思う存在、ずっとそんな関係が
大人になってもずっと変わらないでいてほしいですね。
スポンサーサイト
頑張る姿
いよいよ今週の土曜日が運動会

今日も朝からいい天気
運動会に向けて、集まっていましたよ
素敵な笑顔の運動会になるように
競技に参加するクラスの子ども達だけでなく、
その他のクラスの子どもたちも、先生たちも一緒に頑張っています

広いグラウンドに来て、不安になることもある、0歳くまぐみさん。
でも、ゆきぐみのお兄ちゃんたちがお姉ちゃんたちが
一緒に手遊びをしてくれて、ちょっぴり心もほぐれたのか、じっと見ていました

よーいどん!
子どもたちだけで走った 1歳児ぞうぐみさん
ゴールをすると 先生が「頑張ったね!」って ぎゅっとしてくれて、
とっても素敵な笑顔がたくさん見えました

電車ごっこで 入場する2歳児 きりんぐみさん
電車のロープに貼ってある自分の顔写真が嬉しくて、釘付け
進むことよりも 写真の見せ合いっこに夢中でした(笑)
そして・・・

競技中のお手伝いをする ゆきぐみさん。
2歳児さんのかけっこの ゴールテープを持っています
ちゃんと、「こっちだよ。」って声をかけながら
笑顔がいっぱいの運動会のために
大きいクラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがお手伝いをしたり、応援をしたり
先生も、子どもたちが自信を持てるようにしたりして、気持ちを盛り上げていっています
出場する子どもたちだけでなく
頑張っている姿がたくさんあることを感じました
10月4日(土) 運動会
14:00~ 内田先生 講演会


今日も朝からいい天気

運動会に向けて、集まっていましたよ

素敵な笑顔の運動会になるように
競技に参加するクラスの子ども達だけでなく、
その他のクラスの子どもたちも、先生たちも一緒に頑張っています


広いグラウンドに来て、不安になることもある、0歳くまぐみさん。
でも、ゆきぐみのお兄ちゃんたちがお姉ちゃんたちが
一緒に手遊びをしてくれて、ちょっぴり心もほぐれたのか、じっと見ていました


よーいどん!
子どもたちだけで走った 1歳児ぞうぐみさん

ゴールをすると 先生が「頑張ったね!」って ぎゅっとしてくれて、
とっても素敵な笑顔がたくさん見えました


電車ごっこで 入場する2歳児 きりんぐみさん

電車のロープに貼ってある自分の顔写真が嬉しくて、釘付け

進むことよりも 写真の見せ合いっこに夢中でした(笑)
そして・・・

競技中のお手伝いをする ゆきぐみさん。
2歳児さんのかけっこの ゴールテープを持っています

ちゃんと、「こっちだよ。」って声をかけながら

笑顔がいっぱいの運動会のために
大きいクラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがお手伝いをしたり、応援をしたり

先生も、子どもたちが自信を持てるようにしたりして、気持ちを盛り上げていっています

出場する子どもたちだけでなく
頑張っている姿がたくさんあることを感じました

10月4日(土) 運動会
14:00~ 内田先生 講演会
お片付け

みんなでそろって、いただきま~す

『今日はカレーライスだ

これは、ハヤシライスだよ



お顔にいっぱい頬張ったあとが、ほっぺたや口の周りについています。フォークやスプーンを使って、お皿の中のものを完食しようと頑張ります


食べた後は、お片付け




地域の力
鐘と太鼓の季節になりましたね。
私の周辺にも、親子で獅子舞なんて方が
ちらほらと。
「家に来たらどうしたらえんなあ?」
なんて尋ねられることも。
こんな話題になるとうれしく思います。
なぜなら、連日、報道される
子どもを巻き込んだ犯罪の多さ
ほんと悲しくなります。
過疎化、限界集落化するなかで
地域の見守りへの力が薄らぐとも言われます。
しかしながら、人口が集中する都市部で
見守りがなされているかといえば
そうでもありませんね。
報道では
近隣の方が登場し
「以前から、不審な人だった」
とか、行政や関連機関も気づいていたとか
だとするならば、なぜ、守ることができないのか。
本当に残念です。
私の周辺にも、親子で獅子舞なんて方が
ちらほらと。
「家に来たらどうしたらえんなあ?」
なんて尋ねられることも。
こんな話題になるとうれしく思います。
なぜなら、連日、報道される
子どもを巻き込んだ犯罪の多さ
ほんと悲しくなります。
過疎化、限界集落化するなかで
地域の見守りへの力が薄らぐとも言われます。
しかしながら、人口が集中する都市部で
見守りがなされているかといえば
そうでもありませんね。
報道では
近隣の方が登場し
「以前から、不審な人だった」
とか、行政や関連機関も気づいていたとか
だとするならば、なぜ、守ることができないのか。
本当に残念です。
避難訓練
”くまぐみ調乳室から火災発生!ただちに避難してください”
放送とともに事務所から小さい子どもたちの泣き声が…
避難するとともにあわただしくいつもと違う緊張感が、雰囲気が子どもたちに伝わっているのだろう。
小さいながらにして何かあったのだろうかと不安になる。
何かあったとき、大好きな保護者の方もいない、ただただ不安が押し寄せてくる。
そんな不安や、恐怖の中、少しでも不安を和らぐことができるよう
少しでも安心感をあげられるような存在になるために…
避難訓練が終わった後、お部屋に帰るとき、まだ泣いている子もいましたが…

先生に抱かれて安心して泣き止む子も。
子どもたちにとって保護者の方はかけがえのない存在。
そんな保護者の方のような存在になれるはずはありませんが何かあったとき、心の支えになり、子どもたちが大人になっても役に立つ存在でありたい…。
好き嫌い

今日はぞう組におじゃましました。なすが苦手で、イヤイヤしながら頑張って食べました


苦手ななすを頑張って食べた顔。苦手なものも頑張って食べているうちに、少しずつでも好きになってくれたらいいなあと思います。苦手なものが食べられ完食できたことで、また一つ自信がつきました


お隣のお友達が泣いているのを、『どうしたのかなあ』と心配そうにみています。その横で必死で食べているお友達


お汁の中には何が入っていたのかなあ。きっと大好きなものがはいっていたんでしょうね。とてもうれしそうな顔をして食べています

『十人十色』のことわざのように、食べているときはいろいろな表情がみられます。大好きなものを食べているときの笑顔、苦手なものを食べているときの泣きそうな顔

食べることは楽しいこと


最終日…
おとといから中学生が職場体験にやってきています!
早いことに今日はもう最終日。
子どもたちはお兄さん、お姉さんが大好き。
名前なんて言うん?追いかけっこしよー!などなど…そんな会話がこの三日間響き渡っていました。
遊戯室で思いっきり鬼ごっこをする姿も!!
たった三日間という短い間ですが子どもたちにとってもお兄さん、お姉さん先生にとってもいい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
お兄さん、お姉さんも初めは緊張して顔がすこしこわばっていたものの、子どもたちから一緒に遊ぼうと声をかけられるとともに少しずつ笑顔が見られるように。
子どもの力は本当にすごいものだなあ。
子どもたちが話しかけてくれるだけでどれだけ安心できるだろう、どれだけ救われるだろう…
お兄さん、お姉さん、子どもたちの関係を見ながらしみじみ思いました。


本当にさみしいですね。
でもきっとこの出会いがいつかきっと輝くだろう。
子どもたちに会えてよかった。
お兄さん、お姉さんに会えてよかった。
そして、素敵な子どもたちに囲まれて仕事ができる”保育士”という職業は素晴らしいということを感じてもらえてたら…
とてもうれしい限りです。
最後のお別れの時、素敵なお別れになったらいいなあ…。
肌寒い日。
今日はいつもより気温がぐっと低く、少し寒い日。
急いでカーディガンを出し、そろそろ衣替えの季節だなあとしみじみ(笑)
子どもたちも今日は長袖多いかなあ?と思いながら、保育所へ。
いやいや!!そんなことはありません(笑)
まだまだ元気な子どもたち。さすが初音っ子

いつも子どもたちから元気やパワーをもらっています。
私たちに素敵な笑顔を見せてくれる子どもたち。
そんな大好きな子どもたちに毎日少しでもこちらからパワーをあげられたら…と心がける日々です。
私たちも負けてはいられません!
さて、そんな元気な初音っこの子どもたちの姿をのぞいてみましょう。
外に出るとなにやら楽しそうな!
バイク乗りに変身!

この嬉しそうな表情がたまらなく、何とも言えないですね(笑)
おや?こっちにはなにやらおいしそうな匂いが…

どうやらケーキをつくっているよう。
黄色い葉っぱと緑の葉っぱを交互に重ねていき…
「黄色いんはレモン、すっぱいで」「緑はわさびやー(笑)」「ちゃうよ!すだちやで!」
こんな会話が聞こえてきました。
すだちなんてよく知っているなあ…!
レモンとすだちはお近くの八百屋さんでお買い求め(笑)

子どもたちの成長って本当に早いもの…。
だからこそこうした、一分一秒、瞬間的な姿も小さなことでも見逃さず残していきたいですね。
パン…?

もずくをスプーンですくおうと必死です。もずくがとれて口に入ったときの味はとてもおいしかったでしょうね。

今日のお昼ご飯はさつま芋の天ぷら。さつま芋の天ぷらを見て、パンと言いながらパクパクと食べていました。『』どんなパンの味がした




フォークも上手に使えるようになりました。うまくささらなくて泣いてしまうこともありますが、お友達が食べている様子をみて学んでいます。今日はできなくても明日はできるかも



何が入っているの?

今日はつきぐみさんへおじゃましました。
『一緒に食べてもいい?』とお部屋に入ると、食器を横によせて食べる場所をつくってくれた子どもたち。『ここ、ここ


かぼちゃサラダはみんな大好き




なすと人参大っ嫌い



盛り付けてくれたものは全部食べるというお約束



初めての…
今日ははじめて専門学校、一樹さんのお隣の運動場で運動会の練習を行いました。
運動会に向けてちゃくちゃくと準備が進められています。
初めての場で踊る子どもたち。
少し、戸惑い間違えてしまうことも…
でも大丈夫!
”ここじゃなかった!”急いで自分の場所に向かう姿…。
こちらから何も言わなくても自分で周りを見て考えて行動するたくましい様子を見て、
成長してるんだなあとしみじみ思う瞬間でした(笑)

最後のかけ声はいつも以上に気合の入った”やあー”


いつもとは違った場所、いつもとは違った新鮮な気持ちで踊れたことでしょう。
明日はくま、ぞう、きりんぐみの予行練習、
明後日は、ほし、つき、ゆきぐみの予行練習を行う予定です。
予行練習ではどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
楽しみだなあ♪
ふれあい会☆
今日は、お隣のショートステイセンター一樹の皆さんや保護者の方、地域の方をお招きして、ふれあい会を行いました。
ゆきぐみさんが一樹の皆さんをお迎えに☆

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にクッキングやぶんぶんゴマ、卓球などをして楽しみました。
小さいお友達はおひざに乗せてもらってうれしそう


卓球では白熱した戦いに(笑)

目が真剣です(笑)

おにぎりおいしそう…
もうすぐにでも食べたいくらい(笑)

にぎにぎにぎった後はすぐにパクッ!!
おじいちゃん、おばあちゃんたちと一緒にご飯も食べられて、おもちゃもできて、運動もできてとっても満足な一日でした。
そして…あっというまにお別れの時間。
最後も一樹までお見送り♪

”遊んでくれてありがとう。また遊ぼうね。”
今日は子どもたちにとっておじいちゃん、おばあちゃんにとってかけがえのない時間となったはず…。
今度は子どもたちが遊びに行く番です!
次は何をしようかな?
ご参加していただいた皆様、子どもたちと楽しい時間を共有できましたこと、心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
子どもたちにとって皆様にとって…これからもたくさんの出会いや素敵な時間をお届けできたら…と思います。
朝からピッカピカ♪
朝、洗濯物を一緒にとりこんでたたんでくれたつきぐみさん。
”うれしいな!とても助かったよ!ありがとう。”
その言葉で火が付いたのか、
「先生!僕、お掃除手伝うよ!」
「私もする!」
自分からほうきやちりとり、雑巾をもってきてくれました


おかげで事務室や、廊下、水槽まわりが朝からピカピカ♪
掃除をしているお友達の影響でそのあとに何人もつきぐみさんが来てくれ進んでお手伝いをしてくれました。

「ドアも拭いてあげる!」

お花をいけようとすれば…
みんなでお花や先生の周りに殺到(笑)

すっかりピカピカになり、満足そうにまたお部屋に帰っていく子どもたち。
子どもたちの行動を受け止め、認めていくことで次の自信ややる気につながっていきます。
こちらから”ありがとう”などのプラスの言葉かけをできるだけ多くこれからも伝えていけたら…。
子どもたちの最高の笑顔を見るのが私たちの何よりの喜びです。
中秋の名月

今日はつきぐみさんがお隣の一樹に行き、一緒におにぎりを作りました。おいしそう。どんな形にしようかなあ。…と
言いながら、丸や三角の形、いろんな形のおにぎりができました。
一樹の方のあたたかい表情に子どもたちも安心したのか、いつも以上にお手伝いをしてくれたような気がします。

今日は中秋の名月です。ゆきぐみさんと一緒に月見団子を作りました。
『なんで今日お団子つくるのか知ってる

みんなでこねこね。三角の作ろう、ハート型作ろう…どんな形の団子ができなのかなあ。

こんないろんな形の団子ができました。子どもの発想ってすごいですね。

団子をゆでる火がこわいと言いながら、勇気をもって団子をお湯の中へポトリ。一つできると自信がつき、次はもう恐くない様子。また一つできることが増え、自信がつきました。
今日は中秋の名月です。お天気もよく、満月がみえそうですね。子どもたちとお団子を作って、月を見ながらお話するのもいいですね。
小さな学び
夏日が続く中にも、風や空気の中に秋を感じるようになりましたね。
1歳児ぞうぐみさん、今日はお外で遊んでいました
とってもいい天気
砂山にも、ずんずん登っていき、
ぞうぐみさんの小さな体にも「たくましさ」を感じます

間近でメダカが見られるように、と先生がバケツでメダカすくいに挑戦中

とれた?と聞くように隣りで見守る姿がかわいいですね
こちらでも。
先生のまねっこをして…

メダカさん、つかまえられたかな???

トンネルを挟んでお話し中。
むこう側に居る、先生と友達に「お~い
」
まだまだ小さいぞうぐみさんですが
先生や友達の真似をしたりして
遊びの中で自分で考え、学び、出来ることが増えていくんですね
先生と一緒に、友達との関わり、楽しい時間をたくさん過ごしていってほしいですね
もちろん、おうちの人も一緒に
9月21日(日) 親子遠足
10月4日(土) 運動会 内田医師講演会
たくさんの方の参加を期待しています

1歳児ぞうぐみさん、今日はお外で遊んでいました

とってもいい天気

砂山にも、ずんずん登っていき、
ぞうぐみさんの小さな体にも「たくましさ」を感じます


間近でメダカが見られるように、と先生がバケツでメダカすくいに挑戦中


とれた?と聞くように隣りで見守る姿がかわいいですね

こちらでも。
先生のまねっこをして…

メダカさん、つかまえられたかな???

トンネルを挟んでお話し中。
むこう側に居る、先生と友達に「お~い


まだまだ小さいぞうぐみさんですが
先生や友達の真似をしたりして
遊びの中で自分で考え、学び、出来ることが増えていくんですね

先生と一緒に、友達との関わり、楽しい時間をたくさん過ごしていってほしいですね

もちろん、おうちの人も一緒に

9月21日(日) 親子遠足
10月4日(土) 運動会 内田医師講演会
たくさんの方の参加を期待しています


未来の保育士さんたち
10月4日運動会
内田医師講演会
週末の雨を避け
遠方に来ています。
未だ30度を越すこの地
汗ばむなか
未来の保育士を探しに出かけます。
土地は、変われど将来の志は同じ
保育士になりませんか
なにやら、中秋の宴が
開かれていたとか
内田医師講演会
週末の雨を避け
遠方に来ています。
未だ30度を越すこの地
汗ばむなか
未来の保育士を探しに出かけます。
土地は、変われど将来の志は同じ
保育士になりませんか
なにやら、中秋の宴が
開かれていたとか
長月
9/21 親子遠足
10/4 運動会
内田医師講演会
9月にはいり、涼しさが感じられるようになりました。
昔から、月でうさぎが餅つきなんて絵が語らえていますね。
なにより、9月は、長月と云われるように、
月夜が、長く続くとされています。
また、今日も降り続いていますが
雨が長く続くとも云われています。
秋は、お出掛けなさる方
各種、行事への参加も多いことでしょう。
これからの、週末は、晴れに期待したいですね。
お泊り保育は、
園児の照る照る坊主が効果ありましたね。
10/4 運動会
内田医師講演会
9月にはいり、涼しさが感じられるようになりました。
昔から、月でうさぎが餅つきなんて絵が語らえていますね。
なにより、9月は、長月と云われるように、
月夜が、長く続くとされています。
また、今日も降り続いていますが
雨が長く続くとも云われています。
秋は、お出掛けなさる方
各種、行事への参加も多いことでしょう。
これからの、週末は、晴れに期待したいですね。
お泊り保育は、
園児の照る照る坊主が効果ありましたね。
一樹day♪
今日はお隣のショートステイセンター一樹さんに遊びに行きました。
つきぐみさんはクッキングをしに!
一樹のみなさんとおにぎりを作ります。
まずはエプロンと三角巾をつけようとすると、お手伝いをしてくださいました


そしていざおにぎり作り!
ラップにくるんでにぎにぎにぎ…


”おにぎりおいしそう””早く食べたい”といわんばかりに思わず口元がゆるみます(笑)
きりんぐみさんはというと…
みんなで絵を描いていました。
大きな紙にお友達や先生と一緒に描き描き描き…

子どもたちが来てくれて一樹のみなさんはとても喜んでくださいました♪
子どもたちもいろんな方とかかわることができて満足そうな表情

一樹の職員さんとも遊びます(笑)

子どものうちからできるだけ多くの方々とふれあい、関わり、その中でたくさんのことを吸収し、学んでもらえたらと思っています。
一分一秒、この出会いがきっと子どもたちにとってかけがえのない宝物になってもらえるために…
来週12日金曜日は敬老会にちなんだふれあい会を行います。
一樹さんの皆さんをお招きして、保育所で一緒にクッキングや製作をしたりします。
ぜひみなさまも時間があればお越しいただければと思います。
9月12日(金)10:00~昼ごろまで
卓球や製作、クッキングを行う予定です。
子どもたちとともに楽しい時間を過ごしませんか?
流しそうめん


今日は2.5歳で流しそうめんをしました。
はじめは、流れていくそうめんをじっ~とみつめて、不思議そうにしていたきりん組の子どもたち。
先生や友達がとっている様子をみたり、何回か流しているうちに、『そうめんとりたい

ていき、いつもと違い無言で、竹の上を流れていくそうめんをとろうと必死でした。
とれたそうめんを器にいれるまでに、落としてしまい残念そうな様子も。
流れてくるそうめんを上手にフォークでとり、食べたそうめんの味は格別においしかったと思います。
あっという間にみんなで完食してしまい、満足げにお部屋に帰り、そのあとしっかりお昼ご飯も食べました。
流れていくそうめんをとるのは難しいのではと思うかもしれませんが、子どもたちは上手にとっている
お友達の姿や先生をみて、見よう見まねでいっしょうけんめいそうめんを目で追いかけていました。
流すそうめんをみつめる目は、大人顔負けの真剣な目

今日はいつも以上に大きく成長した姿をみせてくれた、きりん組の子どもたちでした
