8月がすぎますよ
10/4
運動会
内田脳神経外科 内田医師講演会
雨の多い8月でした。
高知県の子どもたちへのインタビューで
雨が多く退屈
泳げなかったなど・・・
一方、宿題が、早く終わった
なんて効能も
まさか、今頃、やっつけている人
いませんよね。
いやあ、むしろこれからが
夏休みの宿題本番
といったところでしょうか。
だって文化の秋ですから。
運動会
内田脳神経外科 内田医師講演会
雨の多い8月でした。
高知県の子どもたちへのインタビューで
雨が多く退屈
泳げなかったなど・・・
一方、宿題が、早く終わった
なんて効能も
まさか、今頃、やっつけている人
いませんよね。
いやあ、むしろこれからが
夏休みの宿題本番
といったところでしょうか。
だって文化の秋ですから。
スポンサーサイト
ことば
10月4日 運動会
高知県より、内田医師を招き講演会
夏の思い出から
新たに秋の実りへ
子どもたちと
運動会の練習に励む
1年で大きく成長する就学前
できるだけ多くの体験をして欲しい
指導にもついつい力が入る
手のひらには、マメ
そうだ、鉄棒は、こんなに力を
入れてはいけない
よく、コツを教えてなんて
言われるけど
コツはそれぞれ違っていて
人のコツは自分のコツにあらず
動作を言葉で表すのって難しい
さあ、みんな
逆上がりやるぞ
高知県より、内田医師を招き講演会
夏の思い出から
新たに秋の実りへ
子どもたちと
運動会の練習に励む
1年で大きく成長する就学前
できるだけ多くの体験をして欲しい
指導にもついつい力が入る
手のひらには、マメ
そうだ、鉄棒は、こんなに力を
入れてはいけない
よく、コツを教えてなんて
言われるけど
コツはそれぞれ違っていて
人のコツは自分のコツにあらず
動作を言葉で表すのって難しい
さあ、みんな
逆上がりやるぞ

プールの思い出。
今日で残念ながらプール遊び最終日。
7月から始まったプール遊び。
あれから2か月…あっという間に過ぎていきました。
気が付けばもう9月!?
本当に早いものです。
思い返せば…
7月初めてのプール遊び。
水に慣れないで、びっくりした子どもたちが多く、小さいお友達は
”いやーーー!”と言わんばかりに泣いていたはじめの頃…
少しずつ水に慣れてきて、少しずつ笑顔が見られたと思いきや、
もうプールが終わってしまいます。


子どもたちは本当に水が大好きですよね。

プール遊びを通して、水の怖さとともに水の不思議さ、おもしろさ、楽しさなど感じてもらえたに違いない。
きっと来年のプールも楽しみにしてくれることだろう。
今年のプール遊びは子どもたちからたくさんの発見や素敵な笑顔を見つけることができました。
来年はどんなことが見つかるかな?
また来年。ばいばい、プール。
チャレンジ!
今日はいい天気
ちょっと子どもたちには暑すぎるくらい、いい天気
3・4・5歳児さん、午前中は遊戯室で運動会の練習を行いました。
10月4日土曜日に行われる運動会。
どんな運動会になるか
今からとても楽しみです。
午後・・・
0歳~4歳児のお友達はお昼寝の時間ですが
遊戯室から元気な声が聞こえてきました。
覗いてみるとやっぱり5歳児ゆきぐみさん。
初めて鉄棒に取り組みました。
いつもはぶら下がったり、足をかけたり・・・お遊び程度ですが
今日は本気モード!
先生と一緒に逆上がりに挑戦です。
初めてなので、まだひとりではできないけど
この勢いの良さ!!!


思ったよりも上手で先生たちも驚きました
いろんなことに挑戦することで
自信が持てるように成長してくれることを願っています。

こちらも挑戦!
一歩が出る日が待ち遠しいです

ちょっと子どもたちには暑すぎるくらい、いい天気

3・4・5歳児さん、午前中は遊戯室で運動会の練習を行いました。
10月4日土曜日に行われる運動会。
どんな運動会になるか
今からとても楽しみです。
午後・・・
0歳~4歳児のお友達はお昼寝の時間ですが
遊戯室から元気な声が聞こえてきました。
覗いてみるとやっぱり5歳児ゆきぐみさん。
初めて鉄棒に取り組みました。
いつもはぶら下がったり、足をかけたり・・・お遊び程度ですが
今日は本気モード!
先生と一緒に逆上がりに挑戦です。
初めてなので、まだひとりではできないけど
この勢いの良さ!!!


思ったよりも上手で先生たちも驚きました

いろんなことに挑戦することで
自信が持てるように成長してくれることを願っています。

こちらも挑戦!
一歩が出る日が待ち遠しいです

新たな発見!
残念ながら、今週でプール遊びが終わります。
子どもたちのお楽しみであるプールが終わるということで、
今週は今まで以上により子どもたちが気合を入れています(笑)
つきぐみさんのプールをのぞくと…

気持ちよさそう

今日も一段と暑い一日。
水に触れるのが一段と気持ちよくうれしい様子。
ペットボトルで遊んでいると、なにやら発見したよう!
”口で吹くともっと勢いよく出る”ということに気付いた子どもたちはみんなで吹き放題、かけ放題(笑)

さらにもう一つ、子どもたちは何かに気づきました!
ここから見ると何をしているんだろうと不思議な風景ですが…

”こっから見ると、プールの水が見える”

子どもたちは発見の名人です。
新たな発見をしながらなおかつプールも楽しみます(笑)
子どもたちにとっても私たちにとってもとびっきりうれしいことですね。
これから残りわずかなプール遊び、存分に楽しんでもらいたいですね。
ねぇ、見てー!
朝、所庭で遊んでいると、
「先生、ねぇ見てー!」と呼ばれました。
見てみると、何やら指をさしています。

なになに??と近づいてみると、
バラが咲いていました

「初めて咲いたよね!」と子ども達。
どうやら植えて、初めて咲いたようでした
よく見ているんだな~って感心していると、
ささっとジョウロの用意をしていましたよ。

毎日、畑の野菜の観察をお当番さんがしている ゆきぐみさん。
そんな積み重ねにより、野菜や草花に関心を向けることが
自然と出来ているんですね
そんな おにいちゃん、おねえちゃんの姿を見て、
来年も、再来年も こんな姿が見られたらいいなと思いました
「水やり、ありがとう。」
私たちも 子どもたちが嬉しく、楽しく続けていけるように、
「ありがとう」の言葉をきちんと伝えていきたいです
「先生、ねぇ見てー!」と呼ばれました。
見てみると、何やら指をさしています。

なになに??と近づいてみると、
バラが咲いていました


「初めて咲いたよね!」と子ども達。
どうやら植えて、初めて咲いたようでした

よく見ているんだな~って感心していると、
ささっとジョウロの用意をしていましたよ。

毎日、畑の野菜の観察をお当番さんがしている ゆきぐみさん。
そんな積み重ねにより、野菜や草花に関心を向けることが
自然と出来ているんですね

そんな おにいちゃん、おねえちゃんの姿を見て、
来年も、再来年も こんな姿が見られたらいいなと思いました

「水やり、ありがとう。」
私たちも 子どもたちが嬉しく、楽しく続けていけるように、
「ありがとう」の言葉をきちんと伝えていきたいです

夏野菜
今日のお昼ご飯は、チャーハン、豆腐のサラダ、夏野菜スープ、ヨーグルトでした。
チャーハンの中には枝豆、サラダの中にはトマト・胡瓜、スープの中にはオクラ・赤ピーマンと夏野菜盛りだくさんです。

オクラのネバネバをじーっと見つめる姿が。どこまで伸びるかなあ…。不思議そうな表情です。

野菜いっぱいのお昼ごはんもほぼ完食
フォークで最後まですくおうとしています。


みてみて
お皿ピカピカ
と一人の子どもがお皿をみせてくれると、次々と他の子どもたちが
お皿をみせてくれます。苦手なものも一生懸命食べて、『もう少しでピカピカになるよ。』と話す子どもたち。
一人では頑張れないけど、みんな一緒だと頑張れる。お互いに声をかけあったり、刺激しあいながら日々成長
しているんだなあと感じる毎日です。
チャーハンの中には枝豆、サラダの中にはトマト・胡瓜、スープの中にはオクラ・赤ピーマンと夏野菜盛りだくさんです。

オクラのネバネバをじーっと見つめる姿が。どこまで伸びるかなあ…。不思議そうな表情です。

野菜いっぱいのお昼ごはんもほぼ完食



みてみて


お皿をみせてくれます。苦手なものも一生懸命食べて、『もう少しでピカピカになるよ。』と話す子どもたち。
一人では頑張れないけど、みんな一緒だと頑張れる。お互いに声をかけあったり、刺激しあいながら日々成長
しているんだなあと感じる毎日です。
お泊り保育☆2
すいか割りが終われば次はお風呂へ!
お風呂はお隣のショートステイセンター一樹さんでお借りしました。
プールのような感覚なため、思わず先生もおおしゃぎ(笑)
次はいよいよお泊り保育の主役であるキャンドルサービスときもだめしです。
楽しかったこと、おもしろかったことなどを振り返り、今まであんなことやこんなことがあったなあとしみじみ感じていたはず。

きもだめしは普段の保育所とちがって暗く、音が聞こえてきて恐がる子が多くいましたが見事先生やお友達と宝を見つけることができました。
そのあとは先生たちへ猛攻撃!
”先生、あそこおったやろ!しっとるし!”などなど(笑)
誰が音をだしていたのかは秘密です(笑)
さすがに一日終わると、翌朝までぐっすり♪
朝食はパンとウィンナーを焼き、ホットドック☆
これもペロリと完食(笑)
厨房の方にスープ、サラダをつくっていただき、どれもおいしくいただきました!


保護者の方と帰っていく背中を見ながら、少し大人びた後姿に嬉しさを感じるとともにさみしさも心の中にあるようでした。
はじめてのお泊り保育。
初音保育所で過ごす最後の夏。
出会いというのは奇跡に近く、来年からは小学校へと上がり中学、高校へと進んでいくなか、きっと今のゆきぐみさんが大人になって会える機会が難しくなっていきます。
だからこそゆきぐみ最後の夏、お友達と最高の思い出を作ってほしいという願いがありました。
本当にあっという間で、私たちも子どもたちと密にかかわりながら意外な一面を見たり、じっくり話したりすることができ本当に嬉しく思います。
子どもたちもお友達と協力する、お友達の大切さ、仲間ということを感じてもらえたように思います。
保護者の皆さま、ご理解・ご協力いただき心より感謝申し上げます。
ゆきぐみのみんな、最高の思い出をありがとう。
これからもゆきぐみさんでたくさんの思い出を作って行こうね。
お泊り保育☆
金曜日、土曜日と初めてのお泊り保育。
土曜日の午前中で無事終えることができました。
振り返ってみると、本当に一分、一秒が早く、あっという間の時間でした。
まず一番初めはバーベキュー!
もちろんしたごしらえはお任せください(笑)
自分たちで野菜の皮をむいたり、切ったり、おにぎりもにぎにぎ…


いざバーベキュー!!
外のいい匂いに誘われて、ほかのお友達もそーっとのぞく姿がありました(笑)
「先生、お肉!」「とうもろこしほしい!お野菜も!」
子どもたちはお客さん♪先生たちは熱い中、頑張りました(笑)


さすがはゆきぐみさん。いっぱいあったお野菜やお肉はちゃんと完食です☆
お肉やお野菜をたくさん食べた後は…
デザートです!夏といえばすいか!!
…とその前に、ただすいかを食べるだけではおもしろくありません。
夏の風物詩であるすいか割りを行いました。

思ったよりも割ることが難しかったのですが先生や子どもたちみんなでがんばれー!と声援を飛ばす姿に嬉しくなりゆきぐみさんと先生たちが一体となっていることに心が温かくなりました。
子どもたちも終わってすいか割りもう一回したい!と何回もいう子も(笑)
”もう一回したい!”子どもたちから出た言葉というのが本当に楽しかったんだと感じられますよね。
もう一回したいけどもうなすいかがない、できない、じゃあ次いつできるかな?
子どもたちはそう頭に思っていたことでしょう。
この続きはまた後ほど。
こんな時間に…
こんな時間にびっくりするかとは思いますが…(笑)
金曜日からゆきぐみさんはお泊り保育です!!
ゆきぐみさんにとって、初音保育所にとって初めてのお泊り保育。
保護者の方も子どもたちも戸惑いや不安があるなか楽しみや期待もあったはず…
金曜日の朝、保護者の方とばいばいするとき、いつもと違う雰囲気を感じました。
一日たくさんお楽しみがあれば、こわいこともしばしば…(笑)
たくさん食べて、たくさん笑って、今はぐっすりと夢の中♪
今日はどんな夢を見ているのかな?
あっという間にお泊り保育も終盤を迎えます。
明日はどんな一日を迎えるのでしょうか。
また明日、お泊り保育の詳細についてお話ししたいと思います。
お楽しみに☆
花に!?
朝、声楽の先生からお花をいただきました!
さあ、今から花を生けようとした次の瞬間!
なんとかっこいいかまきりさんが(笑)

花のにおいに誘われて来たのかな?
最近、子どもたちは虫ブームです。
ゆきぐみさんとお外に行くとカナブンが!
捕まえてお友達とキャーキャー大騒ぎ(笑)
そのあと片づけの時間になり、カナブンをどうするのか見ているとそっと優しく地面において部屋に帰っていきました。
身近な生き物に触り、実際に見たり、捕まえたりして生き物に対しての気持ちが芽生えてきているのでしょうね。
次はどんな虫が見つかるかな?
さて、ゆきぐみさんについていくと…
お部屋で製作です♪

今週金曜日から初めてのお泊り保育!
そのお泊り保育のスケジュールをつくっていました

子どもたちも先生たちも初めての体験!
今からドキドキします♪
初めて、保護者の方と離れて、先生やお友達と一緒にお泊り。
ゆきぐみさんみんなで一生の思い出を作れたら…
ゆきぐみさんと最後の夏であり、最高の思い出を。
お泊り保育の準備も力が入ります。
新しくなりました!
プールが新しくなりました!
以前使っていたプールよりもサイズが大きくなりましたよ
目をキラキラさせながら
「なんで、新しいのになったん?!」って驚いたり、うれしそうだったり。
そんな表情を見て、ウキウキしました
広くなったプールで、ワニさん泳ぎも移動しながら進みます。

先生に抱っこされて、このあとプールの中にジャボ~ン
あと少しで終わってしまうプール遊びですが、
子どもたち、それぞれが自分の好きな遊び方を見つけられているのだと感じました

3歳児 ほしぐみさんは、もぐったり、顔をつけたまま水中を進んだり…
沈みながらも、背泳ぎに挑戦していましたよ(笑)

来年にはもっと、もっと出来ることが増えていくんでしょうね
そして、来年には
「去年よりもこんなことができるようになったね
」と
声をかけられる存在でありたいと思いますね
残り2週間の夏の遊び、しっかり楽しんでほしいです
以前使っていたプールよりもサイズが大きくなりましたよ

目をキラキラさせながら
「なんで、新しいのになったん?!」って驚いたり、うれしそうだったり。
そんな表情を見て、ウキウキしました

広くなったプールで、ワニさん泳ぎも移動しながら進みます。

先生に抱っこされて、このあとプールの中にジャボ~ン

あと少しで終わってしまうプール遊びですが、
子どもたち、それぞれが自分の好きな遊び方を見つけられているのだと感じました


3歳児 ほしぐみさんは、もぐったり、顔をつけたまま水中を進んだり…
沈みながらも、背泳ぎに挑戦していましたよ(笑)

来年にはもっと、もっと出来ることが増えていくんでしょうね

そして、来年には
「去年よりもこんなことができるようになったね

声をかけられる存在でありたいと思いますね

残り2週間の夏の遊び、しっかり楽しんでほしいです

観てきました
観てきました。
なにがって?
『ドラえもん』
3Dです。
幼少期のころ、はじまり
今や、パソコンで変換すると
ちゃんと
ドラえもん
まさに、日常にあるものとなっています。
あらためて本作、登場から未来へ帰るまで
そして、その間のエピソードがギュッとリバイバル
なんだか、なつかしい昭和世代の香り
いやいや、3Dだし、CGだし
ドラえもんは、かわらんなあ
なんて思い観ていました。
かわっとらんのは私か
ドラえもんの援助の姿勢は
困りごとが起こる
四次元ポケットから道具をだして一発解決
ゆえに、いなくなると、のび太は、たいへん困る
この方法は、改善の余地あり
まあ、そんなおっちゃんな考察はおいといて
楽しめました。
しずかちゃんを探して、おとなになりました。
未だ、巡り会えず。
もっと未来なんでしょうか。
なにがって?
『ドラえもん』
3Dです。
幼少期のころ、はじまり
今や、パソコンで変換すると
ちゃんと
ドラえもん
まさに、日常にあるものとなっています。
あらためて本作、登場から未来へ帰るまで
そして、その間のエピソードがギュッとリバイバル
なんだか、なつかしい昭和世代の香り
いやいや、3Dだし、CGだし
ドラえもんは、かわらんなあ
なんて思い観ていました。
かわっとらんのは私か
ドラえもんの援助の姿勢は
困りごとが起こる
四次元ポケットから道具をだして一発解決
ゆえに、いなくなると、のび太は、たいへん困る
この方法は、改善の余地あり
まあ、そんなおっちゃんな考察はおいといて
楽しめました。
しずかちゃんを探して、おとなになりました。
未だ、巡り会えず。
もっと未来なんでしょうか。
週末は、雨
降りしきる雨の中
帰省先より家路を急ぐ方もおありでしょう。
昨夜、帰宅途中にも
はためく灯篭の中の
ゆれる蝋燭の灯をみるにつけ
夏の終わりを感じさせるものでした。
今朝からの雨も
秋雨前線の影響とか。
そうだ、来週は、お泊り保育だ。
すいか割りがしたいなんて
言ってたよなあ。
これを読まれた施設長連絡ください
帰省先より家路を急ぐ方もおありでしょう。
昨夜、帰宅途中にも
はためく灯篭の中の
ゆれる蝋燭の灯をみるにつけ
夏の終わりを感じさせるものでした。
今朝からの雨も
秋雨前線の影響とか。
そうだ、来週は、お泊り保育だ。
すいか割りがしたいなんて
言ってたよなあ。
これを読まれた施設長連絡ください

土が!?
晴れていると思いきや、雨が降ったり、雨が降ったと思いきや止んだり…
不安定なお天気が続きます。
今日も蒸し暑い日。
お盆が明けたら少しは暑さも和らいでくれるかなあ…。
子どもたちは暑さにも負けず、外に行こうとはりきります。
きりんぐみさんがお散歩に出かけしたとき、雨が降ったりやんだりでできたあるものが!?
地面を見るとそこにはぽろぽろと土がはがれていくではありませんか!

みんな夢中になってはがします。

きっとこのときの頭の中は…
うわ~すごっ
土が…
なんだこりゃ などなど
子どもたちの頭の中はそれでいっぱいです。
どんな感触だったのかな?
いろいろ想像も膨らみます(笑)

金網に乗せて焼肉パーティーの始まりです!
焼肉といえば肉ばっかりだけでなく野菜もきちんと食べないと…
でもここにはお肉だけしかない…
大丈夫!一人の女の子が近くの草を抜いてきました。
草を肉と同じく金網に乗せてお野菜に見立てます

ちゃんとお肉だけでなくお野菜もたくさん食べました

ごちそうさま。もうおなかいっぱい!
まだ少しお肉が残っていました(笑)
子どもたちの発想は大人の一段と上にあるように思います。
子どもたちの発想から私たちは助けられることもたくさんあります。
そんな子どもたちの発想を壊したくない、大切にしたい、という思いがあります。
きっと将来大人になって社会に役立つ何かを提案してくれることでしょう。
お盆休み☆
今日からお盆休み突入!
そして…今日からほし、つき、ゆきぐみさん合同保育が始まりました!
いつもと違う雰囲気で、小さいお友だち、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にかかわる時間が多くあり、子どもたちもとても嬉しそう。
お兄ちゃん、お姉ちゃんは小さいお友だちのお手本になれるよういつもより張り切っている様子。
小さいお友だちは憧れのお兄ちゃん、お姉ちゃんとたくさん遊ぶことができ、うれしくて引っ付き虫。笑


お互いがお互い、大切なかけがえのない存在となっているようで心から嬉しく感じました。
そして以前、植えた野菜の収穫祭をみんなで行いました♪


ナスとにんじんがこれでもかといわんばかりになっており、どちらも大量!
なかにはナスを持って「先生~、これ食べた~い!」という子も(笑)
明日はナスを使ったお楽しみのことをしようと思います♪
早く明日にならないかなあ?

一緒だね♡


みんなそろって、いただきま~す

隣のお友達のフォークやコップを見て、『一緒やね』 『○○ちゃんのは違うね』と言いながら、食べている
きりん組のお友達

お友達と一緒のフォークを使って、上手に食べれるようになりました

苦手なお野菜を食べるのを嫌がっている子どもの姿が

先生がパクッと食べると、それをみて一緒にパクリ

苦手(食べず嫌いかも…)なものも、みんなで一緒に食べたら、おいしいね

初めて食べるものは、子どもにとってはどんな味がするのかわからないので
苦手に感じるかもしれません

みると、きっと食べてみたくなるんでしょうね

新しい味を知って、子どもたちの好きなものが一つずつ増えていったらいいなあと思います
