お別れ遠足
3月7日(木)に、つきぐみ・ゆきぐみの子どもたちは「とらまるパペットランド」へお別れ遠足に行きました。

みんなで初めての遠足、初めてのバス・・・全てが新鮮で子どもたちはドキドキワクワクでした。

バス停までは歌を歌いながらみんなで楽しく歩き、交通ルールをきちんと守りました。

バスに乗って切符を取るのも初めてで、とてもいい経験になりました。

バスの中では少し緊張した様子でしたが時折「あ、電車だ!」、「パトカーがある!」とバスから見える景色を楽しむ声も聞こえてきました。

高速バスに乗り換えてからは緊張の糸が切れたのか、眠ってしまいました。
遊ぶためのパワーを充電中かな?

そして「とらまるパペットランド」に到着!

レジャーシートを広げてお弁当を食べました。
天気も良く、外でみんなと食べるお弁当は絶品でした♪

お腹がいっぱいになったら、小さいお家やいろいろな遊具で遊びました。



たくさん体を動かした後は「人形ミュージアム」へ行きました。
「人形ミュージアム」では、ひょっこりひょうたん島など有名な人形劇で使われた操り人形や子どもたちにも馴染のある三匹のこぶたや赤ずきんちゃんのパペットなど珍しいものから親しみのあるものまでたくさんありました。
人形ミュージアムの次は「児遊館」へ。




ミニチュアのお家の中を探検したり、


おままごとセットでパーティをしたり、


ダンボールでできた珍しい大きなすべり台で遊んだりしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスの中でおやつを食べ最後までみんなでお別れ遠足を楽しむことができました。
卒所まで1ヵ月を切りましたが、最後にとてもいい思い出ができたと思います。
子どもたちにもお別れ遠足の感想を聞くと「全部楽しかった!」と満足そうに答えてくれました。
残り少しの保育所での生活も楽しんで充実した毎日を過ごそうね♪

みんなで初めての遠足、初めてのバス・・・全てが新鮮で子どもたちはドキドキワクワクでした。

バス停までは歌を歌いながらみんなで楽しく歩き、交通ルールをきちんと守りました。

バスに乗って切符を取るのも初めてで、とてもいい経験になりました。

バスの中では少し緊張した様子でしたが時折「あ、電車だ!」、「パトカーがある!」とバスから見える景色を楽しむ声も聞こえてきました。

高速バスに乗り換えてからは緊張の糸が切れたのか、眠ってしまいました。
遊ぶためのパワーを充電中かな?

そして「とらまるパペットランド」に到着!

レジャーシートを広げてお弁当を食べました。
天気も良く、外でみんなと食べるお弁当は絶品でした♪

お腹がいっぱいになったら、小さいお家やいろいろな遊具で遊びました。



たくさん体を動かした後は「人形ミュージアム」へ行きました。
「人形ミュージアム」では、ひょっこりひょうたん島など有名な人形劇で使われた操り人形や子どもたちにも馴染のある三匹のこぶたや赤ずきんちゃんのパペットなど珍しいものから親しみのあるものまでたくさんありました。
人形ミュージアムの次は「児遊館」へ。




ミニチュアのお家の中を探検したり、


おままごとセットでパーティをしたり、


ダンボールでできた珍しい大きなすべり台で遊んだりしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスの中でおやつを食べ最後までみんなでお別れ遠足を楽しむことができました。
卒所まで1ヵ月を切りましたが、最後にとてもいい思い出ができたと思います。
子どもたちにもお別れ遠足の感想を聞くと「全部楽しかった!」と満足そうに答えてくれました。
残り少しの保育所での生活も楽しんで充実した毎日を過ごそうね♪
スポンサーサイト
「しっぽをとるぞー!」
3月に入り、新しい給食チームになりました。
(詳しくは1月19日の記事「テーブルを囲んで」をご覧ください。)
チーム名は、チームごとに話し合い、それぞれ「いちごチーム」「ぶどうチーム」「すいかチーム」の3つに決まりました。
(最初に「くだもののなまえ」というお題を出していました。)
この新しく決まった3つのチームで鬼ごっこやしっぽとりゲームに挑戦しています。
2月の下旬から始めた鬼ごっこでは、今まではみんなで一緒に走ることをなんとなく楽しんでいる様子だった子どもたちも、徐々にルールを理解し始め、鬼役のお友だちから逃げることを楽しむ姿が見られるようになってきました。


そして、運動会では少し恐がりながら参加していたしっぽとりも、最近になりルールが分かり始めてきたことで、お友だちのしっぽに狙いを定め、走る姿が見られるようになってきました。

しっぽを取られないように必死になって逃げる子ども、お友だちからしっぽを取ることが出来て喜ぶ子どもなど、たくさんの子どもの姿が見られます。

楽しいしっぽとりが終わった後は、バンダナを頭や首に巻いて、ヒーローや海賊、お寿司屋さんになりきったり、バンダナで顔を隠して百面相マジックショーが開催されたり。。。
最後は、バンダナを四つにたたんでお片づけをしてくれました。
バンダナ一枚で色んな遊び方を思いつく、アイデアマンなきりんぐみさんでした。
きりんぐみ
(詳しくは1月19日の記事「テーブルを囲んで」をご覧ください。)
チーム名は、チームごとに話し合い、それぞれ「いちごチーム」「ぶどうチーム」「すいかチーム」の3つに決まりました。
(最初に「くだもののなまえ」というお題を出していました。)
この新しく決まった3つのチームで鬼ごっこやしっぽとりゲームに挑戦しています。
2月の下旬から始めた鬼ごっこでは、今まではみんなで一緒に走ることをなんとなく楽しんでいる様子だった子どもたちも、徐々にルールを理解し始め、鬼役のお友だちから逃げることを楽しむ姿が見られるようになってきました。


そして、運動会では少し恐がりながら参加していたしっぽとりも、最近になりルールが分かり始めてきたことで、お友だちのしっぽに狙いを定め、走る姿が見られるようになってきました。

しっぽを取られないように必死になって逃げる子ども、お友だちからしっぽを取ることが出来て喜ぶ子どもなど、たくさんの子どもの姿が見られます。

楽しいしっぽとりが終わった後は、バンダナを頭や首に巻いて、ヒーローや海賊、お寿司屋さんになりきったり、バンダナで顔を隠して百面相マジックショーが開催されたり。。。
最後は、バンダナを四つにたたんでお片づけをしてくれました。
バンダナ一枚で色んな遊び方を思いつく、アイデアマンなきりんぐみさんでした。
きりんぐみ
ひな祭り
3月3日はひな祭りでしたね。
初音保育所では、ひな祭りの日を迎えるにあたって、各クラスで「おだいりさま」と「おひなさま」を作りました。
ぞうぐみでは、花になるように束ねた綿棒を使って、着物の模様を描きました。

"ここ、こうやって・・・"

"おはなが、いっぱい♪"

"こんなのがいいかな?"

可愛らしい「おだいりさま」と「おひなさま」ができたね。
よく見ると、誰かに似ているような・・・。
そして、3月1日には、初音保育所のみんなで「ひな祭り」を楽しみました。


歌を歌って手遊びをしたり、ペープサート(紙人形劇)で、ひな祭りにどうしてひな人形を飾るようになったのかを楽しく学んでいました。
また、クラスの作品紹介もありました。
自分の作品を見つけては、クラスの違うお友だちに教えているとっても微笑ましい光景も見られていました。


いろんな顔をしたひな人形が並んだね。
初音保育所では、ひな祭りの日を迎えるにあたって、各クラスで「おだいりさま」と「おひなさま」を作りました。
ぞうぐみでは、花になるように束ねた綿棒を使って、着物の模様を描きました。

"ここ、こうやって・・・"

"おはなが、いっぱい♪"

"こんなのがいいかな?"

可愛らしい「おだいりさま」と「おひなさま」ができたね。
よく見ると、誰かに似ているような・・・。
そして、3月1日には、初音保育所のみんなで「ひな祭り」を楽しみました。


歌を歌って手遊びをしたり、ペープサート(紙人形劇)で、ひな祭りにどうしてひな人形を飾るようになったのかを楽しく学んでいました。
また、クラスの作品紹介もありました。
自分の作品を見つけては、クラスの違うお友だちに教えているとっても微笑ましい光景も見られていました。


いろんな顔をしたひな人形が並んだね。
| ホーム |